こんにちは!
今回は日本神話より大物主神を紹介するよ!
大物主神?
どんな役割を持つ神さまなの?
彼は国造りの神さまとされているけど、
他にも色んな役割を持つ捉えどころのない存在なんだ!
神出鬼没の謎多き神さまじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、丹塗矢に変身して女神さまを妊娠させたり、祟りの解消や建国の手伝いの見返りに自身を祀るよう要求したり、割と破天荒なムーブが目立つ白蛇の姿をした国造りの神、大物主神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「大物主神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
大物主神ってどんな神さま?
大物主神(以下、オオモノヌシ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 大物主神 Ōmononushinokami |
---|---|
別称 | 意富美和之大神 坐御諸山上神 大物主大神 大三輪神 倭大物主櫛𤭖玉命 ほか |
神格 | 国造りの神 製薬の神 酒造の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | 国津神 |
親 | 不明 |
配偶者 | 勢夜陀多良比売 (活玉依毘売等とも) 夜麻登登母母曽毘売命 (倭迹迹日百襲姫命とも) |
子 | 比売多多良伊須気余理比売 五十鈴依媛命 ほか |
神徳(ご利益) | ・商売繁盛 ・病気平癒 ・疫病除け ・厄除け ・方位除け ・五穀豊穣 ・醸造守護など |
神社 | 大神神社 大物主神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
オオモノヌシは日本神話に登場する国造りの神さまです。
彼はあらゆる時代のあらゆる場面に登場してはややEDGEの効きすぎた活躍をしますが、その割に本人の由緒由来については不明瞭な点が多い、いくぶん謎のある神さまです。
オオモノヌシの両親は不明で、彼がどの系譜に属するかも分かっていないため、しばしば他の有力な神さまと同一視されることがあります。
とはいえオオモノヌシの配偶者についてはある程度はっきりとしており、彼は三嶋湟咋命の娘である勢夜陀多良比売 (活玉依毘売)を妻に迎えています。
彼女との間には比売多多良伊須気余理比売と五十鈴依媛命が誕生し、姉の伊須気余理比売は、後に初代神武天皇と称される神倭伊波礼毘古命の皇后となります。
さらに時代が大きく下がって天皇家の御代になると、オオモノヌシは第七代孝霊天皇の娘である夜麻登登母母曽毘売命 (倭迹迹日百襲姫命)と結婚し、『箸墓伝説』と呼ばれるちょっと切ない物語が展開します。
けっこう時代を超えて登場しているようね
初出はさらにもっと前の時代じゃ
オオモノヌシと似た名称を持ち、また実際にしばしば同一の存在として論じられる神さまに大国主神がいます。
結論から言うと「諸説あり」ではっきりとした答えは出ていませんが、『日本書紀』の一部に大国主の別名としてオオモノヌシの名称が出てくることなどから、この「同一神説」が生まれたと考えられています。
また両者が混同されやすい要因として、大国主が持つある性質が関係しているとも言われています。
大国主は地上の世界・葦原中国を統治する王となる神さまですが、彼は各地で数々の事績を残している上、数えきれないほどの別名を持っています。
このことから大国主は、もともと独立した一個の神格ではなく、複数の神さまが統合された結果誕生した存在であると考えられているのです。
この吸収合併の過程では、当然ながらオオモノヌシを統合することも試みられました。
しかし、以下で紹介する物語には2神が完全に別個の存在として登場しているほか、オオモノヌシには他の神さまの傘下には収まりきれない独特過ぎる活躍が多いことなどから、彼らの同一神化が途中で断念されたとも言われています。
他にも、大国主の和魂 (神さまの温和な側面)がオオモノヌシであるとする説などがあるぞい
当ブログでは、別の神さまとして紹介しているよ!
さらに設定の重複で混乱しやすそうな存在に、大国主の息子である事代主神がいます。
『古事記』の中で、オオモノヌシは娘の伊須気余理比売を嫁に出して初代神武天皇の義理の父となりますが、『日本書紀』においてはこのポジションに事代主がすっぽりと収まっています。
また「鴨王と呼ばれる人物の祖」という設定も、この2神は重複して持っているのです。
オオモノヌシも事代主も、共に皇統守護の役割を持つ神さまであり、当然ながら天皇家にも近い存在です。
こちらもはっきりとした答えは出ていないようですが、婚姻関係などで天皇家を取り巻く各氏族の歴史が混ざってしまった結果、上記のような設定や系譜の重複が生じたとも考えられています。
事代主とは同一視されたわけではないので、当ブログでは当然別の神さまとして紹介しているわよ
名前の由来
オオモノヌシの正式名称である大物主神には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「大」は美称、「主」は「支配者」の意、「物」は鬼や悪魔、怨霊や精霊などの畏怖の対象を抽象的に表現した語で、彼が「偉大なる物の支配者」であることを示す
- 別称の「御諸」は「御室」で神さまが鎮座する場所や神さまを祀る場所を指し、「御諸山」で神霊が憑依する神聖な山を意味するが、これをオオモノヌシが祀られた三輪山とする説と必ずしも限定しないとする説がある
といったことが言われているようです。
「物の支配者」というまたなんとも抽象的で捉えにくい表現は、当然ながら複数の解釈を生むことになりました。
それらをいっぺんに羅列してもなかなかイメージしにくい部分があるため、具体的な内容については、以下に続く物語編で随時解説を入れています。
なんともふわふわしたというか、
まとまりを欠く感じの神さまね
なんせわしにも「複数の神さまの総体説」があるからのう
神出鬼没の不思議キャラと覚えておくのじゃ
大物主神の活躍シーン
オオモノヌシの活躍を見てみよう!
『出雲神話』にて国造りを手伝うピンチヒッターとして初登場!その意味とは!?
オオモノヌシは日本神話のメインストーリー、『出雲神話』にて初登場を果たします。
数多くの経験を経て地上の世界・葦原中国の王となった大国主神は、少名毘古那神という相棒を得て、国土開発に激しい情熱を燃やしました。
全国各地で素晴らしい仕事を成し遂げた2神ですが、ある日突然、少名毘古那は地元である常世国へと帰ってしまいます。
まだ国造りが完全に終了したわけでもないのに1人放置された大国主は、残りの仕事をどうこなせば良いのか途方に暮れるしかありません。
彼が解決策を見出せずに嘆いていると、海の向こうから光り輝く見知らぬ神さまが近づいてきました。
わしオオモノヌシやけどね
わしを立派に祀ってくれたら後の仕事、手伝うよん
ここで登場するのが今回の主人公、オオモノヌシです。
彼は大国主の足元を見て、自分を偉大な神さまとして祀ることと引き換えに、残りの国造りの仕事を手伝うと申し出てきたのです。
具体的に何をしたのかは説明されていませんが、オオモノヌシの力を得た大国主は、無事に国造りの偉業を完了させました。
オオモノヌシは約束通り現在の奈良県桜井市にある三輪山に立派に祀られ、周辺地域は豊かな水穂が実る肥沃な国土になったと伝えられています。
初登場にしてはずいぶんあっさりしているね!
確かに、大国主と少名毘古那の2神で素直に国造りを完了させても良さそうな気がしますが、ここでオオモノヌシの登場シーンが挿入されるのには何か理由があるのでしょうか?
ここで改めて考えたいのが、彼の名称の由来に出てきた「物の支配者」という概念です。
「物」という語は、鬼や悪魔、怨霊や精霊などの類をひっくるめて表現したものでした。
そういったものを代表するオオモノヌシが、正当な王である大国主の国造りを手伝う。
この物語は、これまで服従を拒んできた「まつろはぬもの」たちが宮廷の傘下に降り、統治者が課す秩序を受け入れるに至った過程を表すとも考えられているのです。
今まで仲間にならなかった人たちを、
何となくネガティブな「物」として表現したのね
これはオオモノヌシを「物」そのものとして捉える考え方じゃな
とんでもない方法で妻と娘をゲット!初代神武天皇の義父になる【丹塗矢伝説】
オオモノヌシは自身の娘を神倭伊波礼毘古命の嫁に出し、結果的に初代天皇の義父のポジションに収まります。
しかしそこに至るまでの過程で、オオモノヌシをオオモノヌシたらしめる極めてエキセントリックな物語が展開されており、有名な『丹塗矢伝説』のひとつとして残されています。
あるところに、勢夜陀多良比売 (活玉依毘売)と呼ばれる美しい女性が住んでいました。
それはそれは数多くの男性が彼女に憧れましたが、三輪山に棲むオオモノヌシもそのうちの1人でした。
あ~まじ可愛い…
どうにかならんもんかいな…
せやっ!
良いこと思いついた!
何か良いアイデアを思い付いたオオモノヌシは、自身を真っ赤な丹塗りの矢に変化させました。
しばらくすると、勢夜陀多良比売が川の流れの上に建てられてた厠(トイレ)に入り、大きい方をするために準備を始めます。
そのタイミングを狙っていたのがオオモノヌシ、彼は矢の姿のままで一気に川を流れ下ると勢夜陀多良比売の真下に位置取り、あろうことか矢尻のほうで彼女の急所を突きあげたのです。
痛ッテェェェェェェェ!!!!
予想外の襲撃に勢夜陀多良比売は当然大混乱、しばらくの間はうろうろして大騒ぎをしますが、彼女は足元に何かが落ちているのに気が付きます。
あんれま、綺麗な矢だこと!
彼女は丹塗りの矢を自分の寝室に持ち帰ると、枕元に綺麗に飾りました。
さらにこの瞬間も狙っていたのがオオモノヌシ、彼は元の見目麗しい男性の姿に戻ると、そのまま勢夜陀多良比売を口説きにかかります。
やぁ、麗しの君(キラッ
あの始まりでどうしてそうなるのかは分かりませんが、どうやら2人は意気投合したようで、その場で契りを交わすことになりました。
こうして生まれたのが富登多多良伊須須岐比売、後に初代神武天皇の妻となる女性です。
しかし彼女の名称にある「富登」は女性の陰部を指し、オオモノヌシが勢夜陀多良比売の急所を矢の姿で突いたことに由来します。
ふざけんじゃねぇぞ毒親!
と、怒った彼女は自ら「比売多多良伊須気余理比売」と名を改め、トラブルもなく無事に神倭伊波礼毘古の后となりました。
現代のキラキラネームの比じゃないわね
もはや明確な嫌がらせだわな
ショボン…
『丹塗矢伝説』には別パターンもあるよ!
後に初代天皇となる神倭伊波礼毘古の妻は、オオモノヌシの娘の伊須気余理比売。
この設定にも、彼の名称の由来に出てきた「物の支配者」の考え方が絡んできます。
初代天皇がオオモノヌシの娘を妻に迎えるということは、悪鬼・悪霊の類である「物」を支配するオオモノヌシの霊力を、その血統に取り込むことを意味します。
つまり、この婚姻によって代々の天皇家はオオモノヌシの加護を得ることになり、悪しき「物」を抑えることで平穏が保たれるという点が強調されているのです。
ドヤッ!縁起が良いじゃろぉ~
ここではオオモノヌシを「物を抑制する力」
として捉えておるのう
恒例のマッチポンプ方式で疫病を鎮めて祀られ、さらに新しい妻にも出会う
次にオオモノヌシが登場するのは、時代が大きく下がって第十代崇神天皇の御代に入ってからとなります。
『日本書紀』によるとこの時代、全国で疫病が大流行し田畑は荒れ、多くの民が飢えに苦しみ命を落としていました。
天皇は事態を収拾するためにあらゆる祭祀を試みますが、いずれも大した効果はなく、死者の数は日々増えていきます。
頭を抱えた彼は災いの原因を明らかにするために、試しに占いをやってみることにしました。
巫女の役に選ばれたのは夜麻登登母母曽毘売命 (『日本書紀』では倭迹迹日百襲姫命)、第七代孝霊天皇の娘で、その強い霊感に定評のある女性です。
崇神天皇が占いを始めると、さっそく何かしらの神さまが彼女に神懸かりして語り始めました。
この災いはわしの意思じゃ
意富多多泥古っちゅう者にわしを祀らせれば、
国は平穏になるじゃろう
一発目で疫病の元凶を引き当てた崇神天皇、ここで逃がしてなるものかと必死に食い下がります。
分かりました、そのようにしましょう
ところであなたのお名前は?
わしはオオモノヌシじゃよ
崇神天皇は方々に人を走らせ、迅速に意富多多泥古 (『日本書紀』では大田田根子)なる人物を探し当てました。
経緯の説明は割愛しますが、この意富多多泥古はオオモノヌシの子孫とされています。
彼を祭主としてオオモノヌシを手厚く祀ると、たちまちのうちに疫病の脅威は鎮まり、国はもとの平和を取り戻しました。
オオモノヌシはそれ以降、病気平癒や疫病除けの神さまとしても信仰されるようになったと伝えられています。
さらに彼は、この出来事で憑依した巫女・夜麻登登母母曽毘売を妻に迎え、人々からの崇敬と人生の伴侶を一度にその手中に収めたのです。
いやお前が祟っとったんかーい!!
マッチポンプなうえに自らネタバレしていくスタイル…
新しすぎるぜ…
現代の価値観で神話を裁いてはいかん
その他のマッチポンプ事案はコチラ
現代人の感覚からすると何とも無茶苦茶な話ではありますが、この物語にも、彼の名称の由来に出てきた「物の支配者」の概念が関わってきます。
「物」は悪鬼・悪霊の類をひっくるめた言葉ですが、このシーンで描かれるオオモノヌシはまさに「物」そのもの、疑いようのない祟り神として登場しています。
その一方でこの物語は、オオモノヌシが統治者による祭祀と引き換えに、災厄を引き起こす「物」を抑圧する存在となった過程を表しているとも解釈できます。
つまりオオモノヌシという神格は、畏怖の対象全般を指す「物」そのものであるとも、そういった「物」を抑え込む存在であるとも考えられているのです。
祟りを起こす神さまにも、祟りを鎮める神さまにもなるのね
その神名からして解釈の余地が広すぎることも、オオモノヌシの何ともまとまりのないミステリアスなイメージを強めているのかもしれません。
意外とシャイでナイーブな大物主、妻と哀しい別れ方をする【箸墓伝説】
続いての物語も『日本書紀』の崇神天皇の条にて語られており、『箸墓伝説』という名称で知られています。
例の疫病の一件で夜麻登登母母曽毘売と結婚したオオモノヌシでしたが、その結婚生活は必ずしも順風満帆とはいかなかったようです。
というのも、オオモノヌシが妻のもとにやって来るのはいつも暗い夜で、夜麻登登母母曽毘売は一度も夫の顔をまともに拝んだことがなかったのです。
えっ、そんなシャイな感じだったっけ…?
女性の急所を突いた奴と同一人物とは思えないわね
次第に不満を募らせていった夜麻登登母母曽毘売、彼女はある夜、強引にオオモノヌシに迫ります。
わしら結婚しとるんやから、せめて顔くらい見せてくださいや
ん~しゃあないのう…
朝になったらその櫛箱に入っとるけど、
姿を見ても絶対驚くなよ?
翌朝、夜麻登登母母曽毘売が櫛箱を開いてみると、中に入っていたのは小さくて美しい白蛇でした。
ギャー!!
害獣がおる!誰か始末してくれー!
ガーン!!
害獣扱いされたことにショックを受けた白蛇は元のオオモノヌシの姿に戻り、そのまま空を飛んで三輪山へと帰ってしまいました。
夜麻登登母母曽毘売は夫に恥をかかせてしまったことを激しく後悔し、その場に腰を落とします。
しかし不幸は重なるもので、この時彼女が座った場所には、何故か箸が上向きに立っていたのです。
この箸で陰部を突いた夜麻登登母母曽毘売は、不運にもその命を落としてしまいました。
彼女が葬られた墓は昼間は人間が、夜は神々が建てたとされ、当時の人々はそこを「箸墓」と呼んだそうです。
現在その墓と伝わるのが、奈良県桜井市にある「箸墓古墳」で、日本で最も古い巨大古墳のひとつとされています。
えっ、そんなナイーブな感じだったっけ…?
女性の急所を突いた奴と同一人物とは思えないわね
もっとツッコむとこあるやろがーい!!
– 完 –
ちなみにギリシャ神話にも、
エロスとプシュケーの似たような話があるぞい
大物主神を祀る神社ガイド
オオモノヌシは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 大神神社
-
奈良県桜井市三輪
- 大物主神社
-
兵庫県尼崎市大物町
- 金刀比羅宮
-
香川県仲多度郡琴平町
- 宇都宮二荒山神社
-
栃木県宇都宮市馬場通り
- 神神社
-
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本
- 村屋坐彌冨都比賣神社
-
奈良県磯城郡田原本町藏堂
- 光雲神社
-
福岡県福岡市中央区西公園
- 三輪神社
-
愛知県名古屋市中区大須
- 三輪神社
-
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪
- 三輪神社
-
兵庫県三田市三輪
- 落石金刀比羅神社
-
北海道根室市落石東
- 茂侶神社
-
千葉県流山市三輪野山
- 阿伎留神社
-
東京都あきる野市五日市
- 杉生神社
-
滋賀県大津市坂本
- 琴平神社
-
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する大物主神について解説しました。
出自は不明瞭な割に、あちこちに登場して様々な顔を持つ
ほんとに謎めいた掴みどころのない神さまだったわね
割とエグイ方法で祭祀を要求してくる感じも、
他の神さまには無い性格だったよね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!