こんにちは!
今回は日本神話より熊野神を紹介するよ!
熊野神?
どんな役割を持つ神さまなの?
熊野神は、紀伊国(和歌山県)に伝わる
熊野信仰の中核をなす3柱の神々だよ!
サッカー日本代表の八咫烏でも有名じゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、八咫烏でも有名な熊野信仰の中核をなす存在で、家都御子神、熊野速玉男神、熊野夫須美神の3神1体で信仰を受ける神々、熊野神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「熊野神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
熊野神ってどんな神さま?
熊野神がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 家都御子神 Ketsumikonokami | 熊野速玉男神 Kumanohayatamawonokami | 熊野夫須美神 Kumanofusuminokami |
---|---|---|---|
別称 | 家都美御子神 櫛御気野命 | 速玉男之命 速玉神 | 熊野牟須美神 夫須美神 |
以下、 | ケツミコ | ハヤタマヲ | フスミ |
性別 | 男性 | 男性 | 女性 |
同一神 | 建速須佐之男命 | 伊邪那岐命 事解之男命 とも | 伊邪那美命 熊野久須毘命 とも |
as 仏教 | 阿弥陀如来 | 薬師如来 | 千手観音 |
神格 | 樹木の神 山の神 | 海の神 | 滝の神 |
鎮座 | 熊野本宮大社 | 熊野速玉大社 | 熊野速玉大社 熊野那智大社 |
勢力 | 天津神 ※同一神の設定から | ||
グループ1 | 熊野神 熊野権現 熊野大神 ほか | ||
家族関係 | 同一神の設定に準拠 | ||
神徳(ご利益) | ・国土安穏 ・延命長寿 ・無病息災 ・漁業の守護 ・海上安全 ・開運招福 ・出世開運 ・商売繁盛 ・病気平癒 ・厄除け ・盗難除け ・縁結び ・夫婦円満 ・子宝、安産など | ||
神社 | 熊野本宮大社 熊野速玉大社 熊野那智大社など ※別途詳述 |
概要:家族関係や名前の由来など
熊野神は、紀伊国(和歌山県)の熊野を本拠に全国に広がった、熊野信仰の中核をなす3柱の神々です。
熊野は、火の神さまである火之迦具土神を生んで命を落とした伊邪那美命が葬られた地ともされています。
※『日本書紀』一書
そこから不老不死の国である常世国に続く地でもあると解釈された熊野は、古くから地元の人々に他界信仰の聖地として崇拝されました。
さらに平安時代以降、熊野神は神仏習合の影響を強く受けて山岳仏教と結びつき、熊野の地もまた、霊験あらたかな修験霊場として全国から注目を集めるようになったとされています。
彼らがそれぞれ祀られる熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3社を総称して熊野三社や熊野三山と呼び、特に鎌倉時代以降には、朝廷や武家、一般庶民と幅広い層の人々から篤い崇敬を受けたと言われています。
多くの人々が行列をなして訪れたことから、
「蟻の熊野詣」なんという言い回しもあったそうじゃ
この三社を詣でるための道は熊野古道と呼ばれ、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、三社とともに2004年に世界遺産登録もされています。
また上述の通り仏教との関わりが深い熊野神は、「熊野権現」という名称でも呼ばれます。
熊野神を構成する3柱の神さまには、それぞれに対応する仏教の仏さまが存在し、彼らは同一の存在として扱われます(本地仏)。
さらに彼らを祀る神社も、仏教に登場するいずれかの浄土に相当すると見なされており、平安時代には熊野全体が浄土の地であるとも考えられていました。
概要だけ聞いても、いまいちピンと来ないわね
というわけで、さっそく熊野神のメンバーを紹介するぜ!
家都御子神
ケツミコは熊野本宮大社に祀られる熊野神の1柱です。
「家都御子」は「木津御子」の意で、彼が山や樹木の神さまであることを表しています。
また彼の名称は建速須佐之男命の別名とも言われており、その場合熊野神を構成する残りの2神、ハヤタマヲとフスミは彼の両親にあたる存在だと言えるでしょう。
さらにケツミコは複数の妻を娶って数多くの子孫を残し、あらゆる武勇伝を残した神さまということにもなります。
ケツミコは仏教の仏さまである阿弥陀如来の化身ともされており、彼が鎮座する熊野本宮大社は、仏教における「西方極楽浄土」に相当すると考えられていました。
熊野速玉男神
ハヤタマヲは熊野速玉大社に祀られる熊野神の1柱で、海を司る神さまです。
名称の「速」は美称、「玉」は「魂」の意で、彼が生命力みなぎる存在であることを示します。
また「速玉」は「勢いの烈しい霊」の意をもつことから、初代神武天皇による『神武東征神話・熊野編』に登場するヴィラン・熊野山之荒神との関連も指摘されています。
物語の舞台と彼の鎮座地も概ね一致しているみたいよ
ハヤタマヲは日本の国土を生み出した原初の神・伊邪那岐命と同一の存在であると言われるほか、伊邪那岐と伊邪那美が黄泉国で生み出した、事解之男命と同一神であるともされています。
いずれにせよ彼は、同じく熊野神の1柱であるフスミと夫婦神を成し、熊野速玉大社に仲良く鎮座しています。
またハヤタマヲは仏教の仏さまである薬師如来の化身とされ、彼を祀る熊野速玉大社は、仏教における「東方浄瑠璃浄土」にあたると見なされています。
熊野夫須美神
フスミは熊野速玉大社及び熊野那智大社に祀られる熊野神の1柱で、滝を司る女神さまです。
名称の「夫須美」は「産巣日」と同様、「生産」や「生成」を意味する言葉です。
また彼女の名前は「結」という意味も持っており、熊野那智大社はかつて「結宮」とも呼ばれました。
フスミは八百万の神々を生み出した大地母神・伊邪那美命と同一の存在であるとされるほか、天照大御神と須佐之男が誓約をした際に誕生した、熊野久須毘命と同一神であるとも言われています。
フスミは上述のハヤタマヲと夫婦関係にあり、それぞれ伊邪那岐と伊邪那美の関係性に準拠した設定となっています。
また彼女は仏教の仏さまである千手観音の化身と見なされ、フスミを祀る熊野那智大社は、仏教における「南方補陀落浄土」に相当すると言われています。
えっと、熊野神は神話に登場するメジャーな神々の熊野ver.で…
さらに仏教の仏さまとも合体したような存在ということで良いのかしら?
とりあえずざっくりそれでよかろう
もともと熊野神はそれぞれの神社に別個に祀られていましたが、平安時代から熊野三山を一体とした霊場づくりが進められ、それぞれの御祭神を互いに勧請して一緒に祀るようになったと言われています。
現代の私たちが熊野三山を訪れる際には、どの神社に行っても3神が仲良く鎮座していると考えて問題ないでしょう。
熊野神の活躍シーン
彼らの活躍を見てみよう!
それぞれが自然の神秘を司り、各方面に霊力を発揮する
熊野神を構成する3神はそれぞれが山・海・滝を司り、熊野を中心とした周辺地域にその霊力を及ぼしました。
山
ケツミコは山や樹木を司る神さまですが、この設定は彼が建速須佐之男命と同一視されたことから来ています。
須佐之男には、大屋毘古神 (またの名を五十猛命)と大屋津姫命、枛津姫命という3柱の子どもがいました。
須佐之男は天の世界・高天原から持ち出した数多くの木の種を3兄妹に渡し、熊野一帯に木を植えるよう命じたとされています。
彼らの働きにより熊野は緑深い土地となり、木が生い茂る山々が連なるようになりました。
全国の植林事業を完了した3兄妹が定住したことからここは「木国」と呼ばれ、後に「紀伊国(和歌山県)」に改められたと言われているのです。
※『日本書紀』
この伝説を由来として、ケツミコもまた山や樹木を司る神さまとして崇敬を受けるようになりました。
海
ハヤタマヲは熊野神のうち、「海」を担当する神さまです。
彼を祀る熊野速玉大社では、神輿を船に載せて海上を渡御し、神霊を島に渡らせるという神事が行われました(神輿渡御式)。
他にも同社では船を用いた祭礼行事が執り行われており、これらはおそらく漁業守護の信仰と深く関係すると考えられています。
また、沖縄県那覇市若狭にある波上宮は熊野系の神社の一つですが、そこでは伊邪那岐命と共にハヤタマヲが祀られており、大漁祈願に霊験ありとして信仰を受けています。
滝
フスミを祀る熊野那智大社は、古くから我が国第一の名瀑として知られる「那智の滝」を御神体としています。
熊野の地は古くから山岳信仰の聖地とされ、修験道の霊場として熊野山伏の拠点となったことから全国的に有名になりました。
しかしその山岳信仰も、もともとは「那智の滝」の神秘性から発祥したものだとされているのです。
滝のマイナスイオンパワーに魅入られた人々が、御師や熊野比丘尼として諸国に熊野信仰を広めたことから各地に熊野系の神社が作られ、熊野神はその霊威を強めたと考えられています。
サッカー日本代表で有名な八咫烏も熊野由来!?
熊野三山の守り神であり熊野神の使いでもあるキャラクターに、有名な八咫烏がいます。
『神武東征神話』で熊野の地を訪れた初代神武天皇を、神の使いである八咫烏が先導し、安全なルートで道案内をしたという物語がよく知られています。
この烏と熊野神の関係は非常に古く、彼らが海の彼方からやって来て最初にこの地に上陸した際、一羽の烏が現れて道案内をしたという伝承が残っています。
これが神武天皇と八咫烏の話の起源になったという説もあるようです。
またこの八咫烏は、サッカー日本代表のエムブレムとしても採用されているので、そちら経由で知っている方も多いのではないでしょうか。
なんでサッカーと八咫烏が関係あるの??
八咫烏がシンボルとして採用されたのは、日本サッカーの生みの親と言われる中村覚之助氏が熊野の那智勝浦出身で、さらにその生家が熊野三所権現の氏子だったことに由来すると言われています。
影響力のある人が地元の守り神を
メインキャラに採用したんだね!
現代の私たちは、熊野三山の護符である牛王宝印に描かれた姿で八咫烏に出会うことが出来ます。
この護符はかつては非常に神聖視され、武家の主従の誓いや遊女と主人の約束事などを書く誓紙としても使われたほか、魔除けの効果もあると信じられていました。
この牛王宝印で約束したことを破ると、自分自身と熊野三山の烏が一羽ずつ死んでしまうと言われたほど、その霊力は強力なものだったようです。
八咫烏のご利益にあずかるのも良いでしょうが、それ相応の覚悟は必要かもしれませんね。
熊野神を祀る神社ガイド
熊野神は、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 熊野本宮大社
-
和歌山県田辺市本宮町本宮
- 熊野速玉大社
-
和歌山県新宮市新宮
- 熊野那智大社
-
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
- 那智山青岸渡寺
-
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
- 熊野神社
-
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇
- 熊野大社
-
山形県南陽市宮内
- 川越熊野神社
-
埼玉県川越市連雀町
- 新宿十二社熊野神社
-
東京都新宿区西新宿
- 新熊野神社
-
京都市東山区今熊野椥ノ森町
- 熊野大社
-
島根県松江市八雲町熊野
- 室山熊野神社
-
福岡県八女市星野村
- 大牟田熊野神社
-
福岡県大牟田市鳥塚町
- 高塚熊野神社
-
静岡県浜松市南区高塚町
- 岡留熊野座神社
-
熊本県球磨郡あさぎり町免田西
- 熊野鳴瀧神社
-
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字河内
- 波上宮
-
沖縄県那覇市若狭
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する熊野神について解説しました。
設定とか同一視関係はややこしかったけど、
全国的に崇敬されている神さまなのは分かったわね
八咫烏という個性的なキャラクターも擁する独自の信仰だったね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!