こんにちは!
今回は日本神話より邇芸速日命を紹介するよ!
邇芸速日命?
どんな役割を持つ神さまなの?
彼は古代の呪術祭祀を司った太陽神で、
天火明命という名前でも知られているよ!
有名な『神武東征神話』に登場するぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、強力な古代呪術に使われた呪具を司り、『神武東征神話』で初代神武天皇に大和の支配権を献上した太陽神、邇芸速日命をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「邇芸速日命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
邇芸速日命ってどんな神さま?
邇芸速日命(以下、ニギハヤヒ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 邇芸速日命 Nigihayahinomikoto |
---|---|
別称 | 饒速日命 櫛玉饒速日命 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 胆杵磯丹杵穂命 天火明命 天照国照彦天火明尊 ほか |
神格 | 太陽神 農業の神 穀物の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | 天津神 |
親 | 父:天之忍穂耳命 母:万幡豊秋津師比売命 |
兄弟姉妹 | 邇邇芸命 |
配偶者 | 天道日女命 ※『先代旧事本紀』など 登美夜毘売 ほか諸説あり |
子 | 宇麻志麻遅命 穗屋姬命 ※『先代旧事本紀』など 高倉下命 (天香山命) |
神徳(ご利益) | ・五穀豊穣 ・開運厄除け ・子孫繁栄 ・家内安全 ・諸病平癒 ・諸願成就など |
神社 | 物部天神社 真清田神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
ニギハヤヒは日本神話に登場する太陽神です。
彼は『先代旧事本紀』という文献において、その出自や事績がよく似ていることから、同じく太陽神である天火明命と同一視されています。
いずれも天之忍穂耳命と万幡豊秋津師比売命を両親に持ち、父は日本の神々のトップに君臨する天照大御神の長男で、母は天の世界・高天原の最高司令官である高御産巣日神の娘です。
彼らが本当に同一神なのかという点については諸説ありますが、特に天火明に関する情報がそれほど残されていないことから、本記事ではせっかくなので2神セットで解説しています。
「概ね同一の存在」という体で進めるぞい
でもまぁ、間違いなくかなり良いところの生まれではあるのね
とはいえ彼の両親については上記2神で確定と言って良さそうで、『天孫降臨』にて地上の世界・葦原中国に天降る邇邇芸命は、ニギハヤヒの弟にあたる存在となります。
しかし『日本書紀』の一部では「天火明は瓊瓊杵の子である」とされており、こちらも諸説ありと言われるポイントのようです。
ニギハヤヒは『先代旧事本紀』などに登場する天道日女命を妻に迎え、彼女との間には高倉下命が生まれています。
この息子の高倉下も父に似て難儀な設定を抱えており、彼は天香山命と同一の存在であるとされています。
親子2代にわたって同一視設定があるおかげで、彼らの人間(神)関係はなかなか全容がつかみ辛い、複雑怪奇な様相を呈しているのです。
またニギハヤヒは、神話のメインストーリーに登場する有力なヴィラン・那賀須泥毘古の妹である登美夜毘売とも結婚し、宇麻志麻遅命という子を得ています。
さらに文献によっては、このとき穗屋姬命も娘として誕生しており、この設定を踏襲すると息子の高倉下は、後に異母妹である彼女を妻に迎えることになります。
いやまじで分かりにくいな!!
とりあえずなんかややこしい神さまなのよ
ニギハヤヒ≒天火明で、息子の高倉下≒天香山?
なんのこっちゃ…?
と、もやもやして先に読み進められない方(特に筆者)のために、諸説ある中でもいくらか納得しやすそうな情報を簡単に整理しておきます。
まずニギハヤヒは、鎮魂祭などの古代の宮廷祭祀を統括した上、大和朝廷の軍事方面までも掌握した有力な氏族・物部氏の祖神とされています。
一方天火明は、古代の中部地方で権勢を誇った尾張氏の祖神であると言われています。
この物部氏と尾張氏は、特に6世紀以降に深い関わりがあったとされており、また両氏族は中央の政治にも大きな影響力を持っていました。
そうした有力氏族が崇拝した神さまだからこそ、皇祖神である天照大御神の孫という特別なポジションに仲良く名を連ねることになり、結果としてこの関係性が「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」という神名の結合(≒同一視)に繋がったと考えることも出来るのです。
また『古事記』に記された系譜では、天香山は天火明の子にして尾張氏の祖神とされており、同様に高倉下はニギハヤヒの子であり物部氏の祖神とされています。
ニギハヤヒらの息子たちも元々は別個の神さまだったのかもしれませんが、父親同士が密接に繋がったことをきっかけに、彼らもまた同一視されるようになったのかもしれません。
そのほかこの関連付けには、物部氏が自分たちの祖先の血筋を皇室の系譜と直結させようとした意図がある、という説も存在します。
保護者同士が仲良すぎて、
その息子同士もニコイチにされちゃったのね
登美夜毘売との結婚については、シンプルに那賀須泥毘古一派を服属させたことの象徴とも言われるぞい
名前の由来
ニギハヤヒの正式名称である邇芸速日命及びその他の名称には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「邇芸」は「賑」で豊かなさま、「速」は勢いの激しいさま、「日」は「霊」で霊力を表し、彼が強い霊威を持つ神格であることを示す
- 「天照国照」や「火明」の語から、ニギハヤヒは太陽光や熱のパワーが神格化された存在であることを表す
- 「火明」は「穂赤熟」で「稲穂が熟して赤らむ」ことを表しており、天皇家に繋がる他の神々と同様、彼が農業の神さまとしての性格を持つことを示す
といったことが言われているようです。
天照が高天原の最高神とされる以前の古代世界では、各地の有力氏族がそれぞれ独自の太陽神を崇拝していました。
また天照の直系に連なる神々は、いずれも農業または穀物の神さまとしての神格を持っています。
上記の性質からは、ニギハヤヒを崇拝した氏族が政治的影響力を拡大させるにつれて、ニギハヤヒ自身もまた神さまとして重要な地位を占めるようになったことがうかがえます。
もともとは一氏族の至高神(≒太陽神)で、
天皇家に近づいたことで農業神にもなったって感じかな?
ひゅぅ~、わしって政治的ぃ~
邇芸速日命の活躍シーン
ニギハヤヒの活躍を見てみよう!
『天孫降臨』よりも先んじて地上に降り、『神武東征』の最後の詰めをサポート
ニギハヤヒは、日本神話の中でも有名な『神武東征』の物語に登場しますが、『古事記』と『日本書紀』ではその描写が大きく異なっています。
今回は、彼の活躍がより詳細に描かれている『日本書紀』ver.のストーリーをご紹介します。
それによるとニギハヤヒは、あの邇邇芸命による天孫降臨よりも前に地上に天降っていたとされています。
彼は天津神の象徴である天羽々矢と歩靱を携えて、天磐船に乗って大和地方(奈良県)に降り立ちました。
ニギハヤヒはその地を支配していた土豪・那賀須泥毘古(『日本書紀』では長髄彦)の元に身を寄せ、彼の妹である登美夜毘売を妻に迎えます。
その後夫婦の間には宇麻志麻遅命という子が生まれ、ニギハヤヒはいつしか一族の君主として君臨するようになりました。
地上での生活もだいぶ板についたころ、ニギハヤヒと那賀須泥毘古の一族の前に現れたのが、神倭伊波礼毘古命(後の初代神武天皇)とその軍勢です。
なんでも彼らは東方にあるより良い国を目指しつつ、そのルート上に住んでいる地上の神々をシバきあげながら旅をしているそうな。
なんちゅう迷惑な連中じゃ…
大和の地で静かに暮らしていた豪族は関わり合いになるのを避けたかったようですが、勢いに乗りまくっている暴力集団はそれを許してくれそうにはありませんでした。
我、天津神の御子なり
おどれら、我に仕えるか?
…ん?
ここで那賀須泥毘古は、神倭伊波礼毘古の発言に違和感を覚えます。
わしらは今、天津神の御子であるニギハヤヒの兄貴に仕えとる
そんなもんが2人も3人もおってたまるかい!
さてはニセモノだなオメー
しかし神倭伊波礼毘古は顔色一つ変えることなく、ニギハヤヒが持っていたものと全く同じ天羽々矢と歩靱を那賀須泥毘古に見せつけました。
それが天津神の御子であることを証明するアイテムだと知っている那賀須泥毘古、内心ではめちゃくちゃ焦ります。
(ぐぬぬ…どないしよ…)
あぁぁぁぁ、めんどくせぇ!!
やったらぁぁ!!
神倭伊波礼毘古が「本物」であることを理解しつつも、那賀須泥毘古には徹底抗戦の構えを崩すつもりは毛頭なかったようです。
その戦いの様子を後ろで見ていたのがニギハヤヒ、彼はこの状況をどう乗り切るべきか、ギリギリまで見極めようとしていました。
(うーん、流れ的に天津神どもが
あいつに味方しとるのは明らかじゃ…)
(背に腹は代えられん、那賀須泥毘古よ、
ここまでの付き合いじゃ)
ここでニギハヤヒはなんと、今まで自らを主君と慕ってきた那賀須泥毘古を襲撃し、その命を奪ってしまいます。
彼は究極の決断を迫られるこの局面で、義理の兄でもある存在を文字通り切り捨ててしまったのです。
あやつめに邪な性質を見ましたが故に、討ち取りました(キリッ
今後は大和の民一同、あなたにお仕えいたします(キリッ
うむ、大儀であった!
こうしてニギハヤヒは、昨日まで家族同然に暮らしてきた那賀須泥毘古の首と引き換えに、もう間もなく日本の支配者となる男からの覚えをめでたくします。
さらに彼は、那賀須泥毘古が遺した軍勢ごと大和地方の支配権を献上し、当然周りからも一目置かれる存在となりました。
『神武東征』の終局においてほぼ決定打に近い働きをした彼は、その後も天皇となった神倭伊波礼毘古の側に仕え、政治の中枢で大きな影響力を発揮し続けることになったのです。
戦いの途中で勢力を鞍替えして、
それが決着のきっかけになったのね
関ケ原の時の小早川秀秋かな?
このフットワークを評価して欲しいね☆
『日本書紀』におけるニギハヤヒは、神倭伊波礼毘古が行った東征の最終局面、大和地方平定戦を勝利に導く立役者として登場しています。
一方『古事記』におけるこの場面は拍子抜けするほどあっさりと描写されており、天孫降臨に遅れて地上に降り立ったニギハヤヒが、神倭伊波礼毘古に天津神の御子の証である宝物(天津瑞)を献上して天下平定完了、と展開します。
神倭伊波礼毘古にとっても、那賀須泥毘古は実の兄の命を奪った仇敵ですが、仇討ちの様子が詳しく説明されることもなくさらっと終わっています。
上記のどちらが先に成立したのかについては諸説あるようですが、今回ご紹介した『日本書紀』ver.の物語は、有力氏族である物部氏が始祖の勲功を神話にねじ込んだものであるという説が濃厚とされています。
ニギハヤヒは登美夜毘売と結婚してすぐ亡くなっていて、息子の宇麻志麻遅がこの役割を果たすバージョンもあるのじゃ
ほんと諸説ありな神さまだね!
本来の役目もきっちり果たして「鎮魂祭」の起源となる
『神武東征神話』での活躍が目立つニギハヤヒですが、そもそも彼が地上の世界・葦原中国に降り立ったのには明確な理由がありました。
彼は天照大御神から古代の呪術祭祀を司るよう直々に指令を受けており、「天璽瑞宝十種」と呼ばれる十種の神宝を授かっていたのです。
※『先代旧事本紀』より
その宝物は以下のアイテムで構成されています。
- 瀛津鏡
- 辺津鏡
- 八握剣
- 生玉
- 死返玉
- 足玉
- 道返玉
- 蛇比礼
- 蜂比礼
- 品物比礼
比礼シリーズって、大国主神の話に出てきた
領巾と似てる気がするわね
大別すると鏡・剣・玉と言う三種の神器の構成に比礼(女性がスカーフのように使う神聖なアイテム)を加えたこれらの宝物は、いずれも古代の祭祀において重要な呪具として用いられました。
特にこの「天璽瑞宝十種」の威力は絶大だったようで、天照曰く、
何か痛いところがあったらのぅ、
これを10数えながら振るんじゃ!
そしたら死んだ者でも生き返るわぃ!
とのこと。
各アイテムの機能について文献の中で具体的な説明はありませんが、おおむね以下のような効果を発揮したと考えられているようです。
鏡 | ものごとの本来の姿を写しだし、対象を繁栄させる |
---|---|
剣 | 悪鬼・悪霊など邪悪な存在を退ける |
玉 | 生命力をもたらし肉体を充足させ、死者を蘇らせて魂を呼び戻す |
比礼 | 振ることで災いを祓う呪力が生まれる |
神武天皇が大和で即位した後、ニギハヤヒの息子である宇麻志麻遅はこの十種の神宝を彼に献上し、天皇の健康長寿と国土平安を祈ったとされています。
この時に行われた呪術祭祀の形態が、のちに宮廷で行われるようになった「鎮魂祭」の起源になったと伝えられているのです。
そしてこの十種の神宝を管理していたのが、やはりニギハヤヒを祖神とする物部氏でした。
大和政権の軍事方面を一手に掌握する一方で、鎮魂祭や大嘗祭などの祭祀も取り仕切っていた物部氏。
ニギハヤヒという神さまは、そんな彼らの職能を丸ごと体現したような存在であるとも言えるでしょう。
文武両道ってやつじゃな
邇芸速日命を祀る神社ガイド
ニギハヤヒは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 物部天神社
-
埼玉県所沢市小手指元町
- 石切劔箭神社
-
大阪府東大阪市東石切町
- 矢田坐久志玉比古神社
-
奈良県大和郡山市矢田町
- 物部神社
-
島根県大田市川合町川合
- 真清田神社
-
愛知県一宮市真清田
- 飛驒一宮水無神社
-
岐阜県高山市一之宮町
- 籠神社
-
京都府宮津市字大垣
- 粒坐天照神社
-
兵庫県たつの市龍野町日山
- 唐松山天日宮
-
秋田県大仙市協和境字下台
- 尾張戸神社
-
愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷
- 磐船神社
-
大阪府交野市私市
- 天照神社
-
福岡県宮若市磯光
- 早日渡神社
-
宮崎県延岡市北方町早日渡巳
- 諸塚神社
-
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山
- 飛行神社
-
京都府八幡市八幡土井
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する邇芸速日命について解説しました。
たまに現れるわよね、極度に政治的で設定がややこしい神さま
有力な氏族に崇拝されるほど多彩な顔を持つようになっていくのは、神さまあるあるなのかもしれないね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!