こんにちは!
今回は日本神話より高倉下命を紹介するよ!
高倉下命?
どんな役割を持つ神さまなの?
彼は穀物を貯蔵するための「倉」を司る神さまで、
天香山命という名前でも知られているよ!
有名な『神武東征神話』に登場するぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、天香山命の名でも知られ、『神武東征神話』で初代神武天皇の危機を救う倉庫の神、高倉下命をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「高倉下命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
高倉下命ってどんな神さま?
高倉下命(以下、タカクラジ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 高倉下命 Takakurajinomikoto |
---|---|
別称 | 熊野高倉下命 手栗彦命 天香山命 天香久山命 天香児山命 天隠山命 天香語山命 伊夜日子大神 ほか |
神格 | 倉庫の神 農業の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | 天津神 |
親 | 父:天火明命 または 父:邇芸速日命 母:天道日女命 ※『先代旧事本紀』など |
配偶者 | 穗屋姬命 ※『先代旧事本紀』など |
子 | 天村雲命 ※『先代旧事本紀』など |
神徳(ご利益) | ・倉庫業の守護 ・産業開発の守護 ・農業の守護 ・漁業の守護 ・製塩業の守護 ・厄除開運 ・出世 ・子育てなど |
神社 | 高倉神社 高座結御子神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
タカクラジは日本神話に登場する倉庫の神さまです。
彼は『日本書紀』に登場する天香山命と同一の存在ともされており、有名な『神武東征神話』の『古事記』ver.ではタカクラジが、『日本書紀』ver.では天香山がほぼ同じような活躍をしています。
すでにややこしい雰囲気を醸し出しているタカクラジですが、彼の父親からして何とも複雑で分かりにくい設定を持っています。
彼は天火明命または邇芸速日命の子であるとされますが、『先代旧事本紀』などの文献では、この2神は同一の存在であると説明されています。
そのためタカクラジは各地で開発神として祀られていたり、異なる氏族の祖神や氏神とされていたりと、なかなか全容をつかみ辛い多彩な顔を持っているのです。
要するにワケわかんない神さまなのね
本記事ではとりあえず同一神としつつ、
可能な限りそれぞれのバージョンを解説するぞい
『記紀』にはこの他に、タカクラジの家族にあたる神さまは登場しません。
しかし『先代旧事本紀』などの文献では、彼の母親は天道日女命であるとされるほか、妻には穗屋姬命がおり、彼女との間には天村雲命という子がいるとされています。
役割と名前の由来
タカクラジの正式名称である高倉下命及びその他の名称には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「高倉下」は割とシンプルに「神を祀る高い倉の主」を意味する。
- 「倉」は特に収穫した穀物を貯蔵するための「穂倉」を指しており、タカクラジが穀物を守る、あるいは穀物の実りを保証する存在であることを示す
- 「天香山」は天上の世界・高天原にある山のことで、穀物の神さまの系譜に生まれたことも合わせて、彼が稲霊としての性質を持っていることを表す
といったことが言われているようです。
いずれにしてもタカクラジは農業と深い関わりを持つ神さまであり、その文脈の中で収穫物を貯蔵するための「倉」を司っていると考えて良いでしょう。
その場しのぎじゃダメよ
「資産」を持つことを考えないと
高倉下命の活躍シーン
タカクラジの活躍を見てみよう!
『神武東征神話』で初代神武天皇のピンチを救うデリバラーを務める
タカクラジは、日本神話の中でも有名な『神武東征』の物語に登場しています。
邇邇芸命による天孫降臨に随伴して地上に降り立った彼は、その後紀伊国(和歌山県)の熊野の山中に住んでいました。
※『日本書紀』での設定
割と平和に暮らしていたタカクラジはある日、何ともおかしな夢を見ます。
その夢の中では、天照大御神と高御産巣日神が建御雷之男神を呼び出して、何やら深刻そうに話し込んでいました。
よくよく話を聞いてみると、どうやら天照と高御産巣日の直系の子孫にあたる神倭伊波礼毘古命(後の初代神武天皇)がより良い統治の場所を求めて旅をしている途中、ちょうどこの熊野の山で何かしらのピンチに陥っているらしいことが分かりました。
(あ~あの人(神)、割と荒いからなぁ…)
山の神の化身である熊野山之荒神の性格を多少なりとも知っていたタカクラジには、その場の状況を何となく察することが出来たようです。
要するに天の神々は、自分たちの子孫を助けるために、どんな手を打つべきかを話し合っていたということになります。
タカクラジが話に耳を傾けていると、議論は思わぬ方向に進みます。
わしらの直系の子孫がのぅ、割と大ピンチなんじゃ
建御雷之男よ、お前が地上平定したんやから
ちょいと様子を見てこいや
(どんな理屈やねん…)
当の建御雷之男も同じことを考えたのか、彼は命令をそのまま受けるのではなく、別の提案を返しました。
私がわざわざ行かずとも、この霊剣を授ければ十分でしょう
ちょうど良い場所にちょうど良い奴が住んどりますゆえ、彼に任せましょう
(ちょうど良い場所?ちょうど良い奴?誰やろ…)
ってことでタカクラジ、頼んだぞ!
はっ…!!
タカクラジが目を覚まして何か変わったことはないか確認すると、確かに自分の倉の中に、何やら霊妙な力を放つ見覚えのない剣が置いてありました。
さらに倉の屋根には、ちょうど同じくらいのサイズ感の穴がぶち開いており、それが天の世界・高天原からもたらされた事も分かりました。
あいつ!
物理的に投げ込みやがったな!!
夢で命令するくらいなら、
そこも不思議パワーで良い感じにやれよ…
とはいえここまで来ると、件の天津神の御子とやらが窮地に陥っているというのも本当の話のようです。
人の良いタカクラジは不思議な剣を携えて、心当たりのある場所までひとっ走りすることにしました。
彼が熊野の山中を進むと、はるか前方に大勢の兵士が気を失って倒れている異様な光景が見えてきました。
あれまぁ~、派手にやっとるね~
タカクラジが、倒れている人々の中で一番身分の高そうな人物に目星を付けて近づくと、剣の霊力のおかげか彼はすぐに目を覚まします。
っぶね~、寝るとこだったわ~!!
いやガッツリ寝とったがな
その人物こそ目的の神倭伊波礼毘古で間違いないようだったので、タカクラジは自分がここに来た経緯を説明し、彼に件の剣を手渡しました。
ほれ、天の御子殿
これを使うのじゃ
神倭伊波礼毘古が剣を握り鞘から抜くと、次第に周囲から妖しげな邪気が祓われていくのが分かりました。
彼が率いていた兵士たちも次々に目を覚ましましたが、剣の効果はそれだけではなく、なんと熊野山之荒神たちはみな自動で斬り倒されてしまったのです。
えっ、すごいなこれ~
『ド〇えもん』で見た名刀・電光〇じゃ~ん!!
天津神の御子すらも感服させたその剣の名前は布都御魂といい、この霊剣は奈良県にある石上神宮に祀られています。
他にも「佐士布都神」や「甕布都神」とも呼ばれるぞい
こうして神倭伊波礼毘古たちは態勢を立て直して再び進み始め、タカクラジは一行の出発を静かに見送りました。
タカクラジが、後に天下を平定し初代神武天皇と称される大人物の命を救ったと知るのは、それからかなり後のことになります。
『古事記』でも『日本書紀』でも、
ここでの活躍はほぼほぼ同じ内容じゃ
神武天皇の命で地方に出向!複雑な設定ゆえに各地に痕跡を残す
熊野の山で天津神の御子を救う活躍を見せたタカクラジは、その後も即位した神武天皇に仕えました。
『日本書紀』によると、彼は初代天皇の即位4年目に越後国(新潟県)に出向し、現地の開発を担当するよう勅命を受けたとされています。
しかしここで表面に出てくるのが、彼が持つ複雑な設定です。
タカクラジとしての彼と天香山としての彼、さらには彼の父親のややこしさも相まって、その足跡は日本各地に見られるようになるのです。
以下にざっくりとまとめるのじゃ
越後国の開発神
これは『日本書紀』の記述通りの展開で、「天香山」としての彼の事績です。
越後国(新潟県)を訪れた彼はあっという間に国内を平定し、人々に
- 製塩の方法
- 漁業の方法
- 耕作の方法
- 酒造の方法
などを伝え、産業振興に力を尽くしたとされています。
また新潟平野には石油や天然ガスが埋蔵されていたことから、天香山(≒タカクラジ)は石油開発の守護神としても信仰を受けました。
尾張国の開発神
「天香山」は尾張国(愛知県)の開発神としての顔も持っています。
これには、彼の父親が天火明命であるという設定が影響したと考えられています。
天火明を祖とする尾張氏は、もともと住んでいた大和国(奈良県)の葛城を離れて尾張国に移住しました。
そこで勢力を広げた彼らは、この地の開発神として天火明の御子神である天香山(≒タカクラジ)を祀ったと伝えられているのです。
彼は同時に尾張氏の祖神としても崇拝されるようになりました。
物部氏の祖神
タカクラジは、大和地方から河内国(大阪府)周辺を本拠とした有力氏族・物部氏の祖神としても知られています。
これには、彼の父親が邇芸速日命であるという設定が影響したと考えられています。
もともと物部氏は邇芸速日を遠祖としていたほか、物語に登場した霊剣・布都御魂をご祭神とする石上神宮は、朝廷の軍事的な仕事を掌握した物部氏の氏神でもありました。
こういった縁もあってか、タカクラジは物部氏の祖ともされるようになったのです。
ほんとにあちこちに登場しているのね~
高倉下命を祀る神社ガイド
タカクラジは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 高倉神社
-
三重県伊賀市西高倉
- 高座結御子神社
-
愛知県名古屋市熱田区高蔵町
- 神倉神社
-
和歌山県新宮市神倉
- 彌彦神社
-
北海道札幌市中央区中島公園
- 彌彦神社
-
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
- 真清田神社
-
愛知県一宮市真清田
- 金鋳神社
-
山本郡八峰町峰浜坂形字強坂
- 御嶽神社
-
神奈川県横須賀市不入斗町
- 田村神社
-
香川県高松市一宮町
- 香山神社
-
福井県大飯郡高浜町下車持
- 布都神社
-
愛媛県西条市広岡
- 伊多神社
-
鹿児島県いちき串木野市大薗
- 魚沼神社
-
新潟県小千谷市土川
- 尾張戸神社
-
愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷
- 高座神社
-
兵庫県丹波市山南町谷川
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する高倉下命について解説しました。
2代続いて他の神さまと同一視されると、
ここまでややこしくなるのね
『神武東征神話』を見るとやっぱり同一の存在な気もするし、そうではないとする説もある
謎の多い神さまだったね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!