こんにちは!
今回は日本神話より鹿屋野比売神を紹介するよ!
鹿屋野比売神?
どんな役割をもつ神さまなの?
彼女は野の女神さまで、
大地に生い茂るあらゆる緑を司っているよ!
人々の生活に密着した女神さまじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、大山津見神の妹にして妻、屋根の茅やタバコ生産を守護する野に茂る草の女神、鹿屋野比売神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「鹿屋野比売神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
鹿屋野比売神ってどんな神さま?
鹿屋野比売神(以下、カヤノヒメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 鹿屋野比売神 Kayanohimenokami |
---|---|
別称 | 草祖草野姫命 野椎神 |
神格 | 野の神 草の神 漬物の神 |
性別 | 女性 |
勢力 | 天津神 |
親 | 父:伊邪那岐命 母:伊邪那美命 |
兄弟姉妹 | 多数 |
配偶者 | 大山津見神 |
子 | 天之狭土神 国之狭土神 天之狭霧神 国之狭霧神 天之闇戸神 国之闇戸神 大戸惑子神 大戸惑女神 |
神徳(ご利益) | ・タバコ栽培の守護 ・漬物の守護 ・家宅の守護 ・農業の守護 ・紙業の守護 ・染物業の守護など |
神社 | 萱津神社 清野井庭神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
カヤノヒメは日本神話に登場する野の女神さまで、生い茂る草の生命力を象徴しています。
彼女は偉大な原初の神々である、伊邪那岐命と伊邪那美命の間に誕生しました。
彼女の両親は「国生み」によって日本列島を誕生させたあと、八百万の神々を生み出す「神生み」に取り掛かります。
その初めに伊邪那美は、風の神さまや木の神さま、野の神さまといった17柱の神々を生みましたが、その14番目の子として生を受けたのがカヤノヒメなのです。
結構初期に生まれた女神さまなのね
野とか草って基本要素やもんね
カヤノヒメは、同じく伊邪那美から13番目の子として誕生した大山津見神と結ばれ、2人の間には以下の8神が生まれています。
神名 | 概要 |
---|---|
天之狭土神 | ・神聖な土の神 ・初めに生じた土地を表す |
国之狭土神 | |
天之狭霧神 | ・神聖な霧の神 ・霧が天地に渡ることを表す |
国之狭霧神 | |
天之闇戸神 | ・険阻な深い谷の神 ・暗い場所を表す |
国之闇戸神 | |
大戸惑子神 | ・野山全体を司る神 ・広い山野で道に迷う事を意味する |
大戸惑女神 |
カヤノヒメの子どもたちはそれぞれ対になる男女で誕生しており、「天之」と「国之」は「山と野」あるいは「山頂と地上」の対比を表していると考えられています。
また同時に生まれたこの8神は相互に関連しており、
- 土(天之狭土・国之狭土)から霧(天之狭霧・国之狭霧)が立つ
- 霧が立ち込めて谷あいが暗くなる(天之闇戸・国之闇戸)
- 暗くなったので道に迷う(大戸惑子・大戸惑女)
という一連のつながりを示すとする説も存在します。
山の神さまと野の女神さまの子だけあって、
いずれも大地に関連した神々なんだね!
我が一族の属性は「地」!
地味ながら役に立つスキルが揃っているわよ!
名前の由来
カヤノヒメの正式名称である鹿屋野比売神には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「鹿屋」は薄や茅(萱)、菅などの屋根葺きに用いる草の意で、「野」は平地ではなく山の裾の広い傾斜地を表す
- 「草祖」・「草野」はカヤノヒメが草や野の精霊が神格化された存在であることを示す
- 別称の「野椎」は「野津持」あるいは「野つ霊」で、彼女が野の精霊であることを表す
- 「野」は里の外縁から山にまでは至らない地域を指しており、カヤノヒメはこの領域を司る
といったことが言われているようです。
いずれにせよカヤノヒメのキャラクターには、古代日本人が茅(萱)の旺盛な生命力に抱いた畏敬の念が反映されていると考えられています。
「地属性」はえてしてHPも
高めに設定されているものよ!
皆さんは日本に伝わる妖怪、「野槌」はご存じでしょうか。
外見は蛇にも見えますが胴は太く、頭部には口があるのみで目も鼻も付いていない、ちょうど柄のない槌のような形をしたクリーチャーです。
転がってくる野槌に当たったら死んでしまうとか、野槌に見つかっただけでも病気になったり、高熱を出して死んでしまうといったことも言われていました。
一時期流行した「ツチノコ」も、この野槌の呼び名のひとつとされています。
この野槌、カヤノヒメの別名である野椎神とよく似ていますし、実際に「野槌」の名称も「野つ霊」を意味すると言われています。
カヤノヒメと野槌が同一の存在というわけではないようですが、彼女はこの妖怪の元ネタのひとつになっていると考えられています。
以下のようなことが言われておるぞい
- カヤノヒメの夫である大山津見が蛇の姿をとるという説があり、その影響でカヤノヒメから野槌にまで蛇のビジュアルのイメージが反映された
- カヤノヒメが霧の神さま、暗闇の神さま、惑わしの神さまを生んだことから、彼女は妖怪変化を生む存在と見なされ、そのうち野槌自体が独立した妖怪として認識されるようになった
神さまと妖怪の関連性ってのも面白いトピックだわね
植物由来のあらゆるモノを司り人間の生活を守る
カヤノヒメの中核をなす「茅」は、古くから日本人にとって身近なものであり、また同時に特別な存在でもありました。
大昔の人々の間には、豊作や無病息災を祈って茅の箸でご飯を食べたり(新箸)、使い終わった箸を川に流して病魔を払ったりという俗信が浸透していたそうです。
また、毎年各地の神社で執り行われる「夏越の祓」の儀式のひとつに、「茅の輪くぐり」というものがあります。
これは文字通り茅で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというイベントです。
現代の私たちから見ると数ある草の一種に過ぎないかもしれませんが、古代日本人はこの「茅」に、野に満ちる草の生命力が宿っていると信じて神聖視してきたのです。
この「茅」が神格化された存在であるカヤノヒメもまた、植物由来のさまざまなものを通して人間の生活を守り、人々から篤く信仰されてきました。
代表的なものを紹介するぞい
家宅の守護神として
茅という植物は、枯れてしまっても強靭な茎を持ち続けて長持ちすることから、古来より屋根を葺く材料として用いられてきました。
カヤノヒメは本来、人間にとって実用的な茅に宿る精霊のような存在だったとも考えられており、『古事記伝』を著した本居宣長は、
むしろそのポジションから、
地上の緑を司る野の神に発展したんやで
と言っています。
いずれにしても人間の生活に密着し、家の最も主要な部分ともいえる「屋根」に深く関係しているカヤノヒメは、家宅の守護神としても信仰されています。
「地属性」は防御系のスキルが高いのじゃ
漬物の祖神として
カヤノヒメは野に茂る緑のすべてを司る女神さまなので、その力は大地に実る「野菜」にも及ぶとされています。
そういった経緯から、カヤノヒメはなんと漬物の祖神としても信仰されているのです。
愛知県にある萱津神社は漬物の神さまとしてカヤノヒメを祀っており、境内には漬物を納めるための「香の物殿」が設置されています。
また同社には、以下のような言い伝えも残っています。
その地域に住んでいた大昔の人々は、畑に実った初物のウリやナスなどを神前に供えていた。
またその土地は海岸線沿いにあった(当時)ので、海水から作った塩も供えるようになった。
あるとき、これらの野菜と塩を同じ甕に入れて供えると、
なんやこれめっちゃ旨いやんけぇ!!
神さまからの贈り物じゃぁ!!
偶然にも野菜がうまいこと塩漬けになり、これが日本の漬物の始まりとなった。
「漬物の神さま」というのは国内唯一の存在だそうじゃ
タバコ栽培の守護神として
カヤノヒメの力が野菜類にまで及ぶのなら、同じく大地に生い茂る雑草や草花が守備範囲に入らない道理はありません。
こういった事情から、カヤノヒメはタバコ生産の守護神としても信仰されています。
煙草の原料となる植物は文字通り「タバコ」、これはナス科の多年草なので、ナスやトマト、ジャガイモと大きなくくりで仲間ということになります。
あたしの領域だわね
カヤノヒメ自身が喫煙者や愛煙家であるというわけではなく、野の女神さまとして、農作物の一種としてのタバコを守護しているというニュアンスのようです。
各地にあるタバコの産地では、農耕生産に関わるさまざまな神さまと一緒に、カヤノヒメを祀ることろも多く存在します。
鹿屋野比売神を祀る神社ガイド
カヤノヒメは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 萱津神社
-
愛知県あま市上萱津車屋
- 樽前山神社
-
北海道苫小牧市字高丘
- 清野井庭神社
-
三重県伊勢市常磐
- 加波山神社
-
茨城県桜川市真壁町長岡
- 額神社
-
石川県かほく市高松コ
- 野蛟神社
-
石川県金沢市神谷内町ヘ
- 草野神社
-
島根県松江市上大野町
- 草野姫社
-
石川県羽咋郡志賀町草江
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する鹿屋野比売神について解説しました。
神話にはあまり登場しないから地味なキャラかと思いきや、
日本唯一の漬物の神さまなんてね
しれっとものすごい個性持ちが混じっているのが、
日本の神々の面白いところだね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!