
こんにちは!
今回は日本神話より邇邇芸命を紹介するよ!



邇邇芸命?
天皇家の祖先っていうあの神さまかしら?



その通り!
彼は高天原と地上を繋げる特別な役割を持つ神さまだよ!



『天孫降臨神話』の主人公じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、天照大御神の孫にして歴代天皇の祖先神となる『天孫降臨神話』の主人公、邇邇芸命をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「邇邇芸命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。



「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!




さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
邇邇芸命ってどんな神さま?
邇邇芸命(以下、ニニギ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命 Amenikishikuninikishiamatsuhitakahikohononiniginomikoto |
---|---|
別称 | 天津日高日子番能邇邇芸能命 天津日子番能邇邇芸命 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊 天津彦彦火瓊瓊杵尊 瓊瓊杵尊 ほか |
神格 | 稲穂の神 農業の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | 天津神 |
グループ1 | 日向三代 |
祖父母 | 祖父:高御産巣日神 祖母:天照大御神 |
親 | 父:天之忍穂耳命 母:万幡豊秋津師比売命 |
兄弟姉妹 | 天火明命 |
配偶者 | 木花之佐久夜毘売命 (別名:神阿多都比売) |
子 | 火照命 (別名:海幸彦) 火須勢理命 火遠理命 (別名:山幸彦、天津日高日子穂々手見命) |
神徳(ご利益) | ・五穀豊穣 ・畜産業の守護 ・国家安泰 ・家内安全 ・厄除け ・富貴栄達など |
神社 | 霧島神宮 高千穂神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族




そしてニニギの母親は万幡豊秋津師比売命、同じく高天原に在って、天界の最高司令官との呼び声も高い高御産巣日神の娘です。







つまり高天原を仕切るツートップが、
ニニギのおじいちゃんとおばあちゃんってことね
ニニギは高天原の上層部、事実上日本を支配する神々の家系に生まれた、超絶にロイヤルなプリンスなのです。



朕は高貴なり、頭が高いぞよ



親ガチャSSRだったんだね!
詳細は物語編で解説しますが、ニニギは成長してのち大山津見神の娘である木花之佐久夜毘売命 (別名:神阿多都比売)と結婚します。
彼女との間には火照命、火須勢理命、火遠理命が生まれており、火照は「海幸彦」として、火遠理は「山幸彦」として後の物語の主人公を演じています。




さらにニニギの家系からは初代神武天皇(神倭伊波礼毘古命)が生まれることになり、彼は歴代の天皇の祖先神ともなるのです。





由緒正しすぎてお腹いっぱいになってくるわね



朕の子孫もまた高貴なるぞよ
名前の由来
ニニギには天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命など、正式名称とされる呼称が数多くありますが、これらにはどのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「邇岐志」は豊富なことを表す「饒」の意、または「天邇岐志国邇岐志」で「天にも地にも親和的である」、「天地が共に栄える」ことを表す
- 「天津日高」は天上の世界高天原の男性を指す美称で、この名を冠したニニギの孫までの神々を「日向三代」と呼ぶ
- 「日高日子」は日の神(=天照)の御子が天高く照り輝く様を表す
- 「番能邇邇芸」は稲穂がにぎにぎしく成熟することを意味する
- 「邇邇芸」を「庭 + 睨」と解釈して、天から地を睥睨する様を表す
といったことが言われているようです。


ニニギの本来の神格からしても、おそらく「番能邇邇芸」が彼の名称の本体であろうと考えられています。
そこに日本の最高神の子孫であったり歴代天皇の祖先であったり、高貴でやんごとなき血筋であることを示すための装飾が付きまくった結果、信じられないくらい長い名称になったと考えても良いかもしれません。



名前からして忙しいわねぇ~



名前からして高貴の間違いぢゃ
邇邇芸命の活躍シーン



ニニギの活躍を見てみよう!
『天孫降臨』の主人公として、錚々たるメンバーを引き連れ葦原中国に降る
ニニギは神話の中でも非常に重要な意味を持つ局面、『天孫降臨神話』に主人公として登場します。
天の世界である高天原に対して地上の世界は葦原中国と呼ばれ、そこには国津神という神々が暮らしていました。
地上世界は大国主神という国津神の大物が取り仕切っており、天界ほど秩序が行き届いていないにしても、出雲の地を中心に大いに栄えていたようです。


天の世界も地上の世界もそれぞれに繫栄していたのですが、ある日突然、高天原のトップに君臨する女神にしてニニギの祖母にあたる天照大御神が、こう宣言します。



地上の世界は、我が御子が統治する国ですねん
唐突に葦原中国の支配権を主張し始めた天照は、地上の神々に対して天津神への服従を要求したのです。




とはいえ地上の国津神たちも、はいそうですかと従うはずがありません。
高天原の神々は葦原中国に数名の使者を送り込みますが、いずれも国土の王たる大国主の手練手管によって懐柔されてしまい、地上平定作戦は失敗してしまいます。
天照たちは最終手段として建御雷之男神を地上に派遣し、結局は暴力で大国主から地上の支配権を奪い取ったのでした。


紆余曲折は経たものの『国譲り』は無事に完了、次は葦原中国を統治する担当者を派遣しなければなりません。
ここで最初に候補に挙がるのが、ニニギの父親である天之忍穂耳命です。
実はもともと、地上平定の任を最初に命じられていたのは彼でした。
しかし荒ぶる国津神たちにビビった天之忍穂耳は、母である天照の命令を一度拒否していたのです。
無事に地上が大人しくなったので、天照は改めて、自分の長男に地上へ降るよう命じました。



下の連中はもう逆らわんから、あんたもう1回行ってきなさい



その話なんじゃがのう…
ここで天之忍穂耳は意外な提案をしてきます。
彼が転勤命令を拒否して以降、建御雷之男が地上平定の仕事をやり遂げるまでに十数年の歳月が経っていました。
この期間に天之忍穂耳とその妻万幡豊秋津師比売命の間には、2人の息子が生まれています。




なんと天之忍穂耳は、生まれたばかりの自分の息子の1人に仕事を任せたいと言うのです。



こんな名誉ある大役は、我が息子に譲りたいとです(キリッ



ほ~ん、まぁええやろ
天之忍穂耳の息子ということは天照の孫であるということ、彼女も特に不満はありませんでした。
こうして地上の世界、葦原中国の統治を改めて命じられたのが今回の主人公、ニニギだったのです。





多分パパ上は転勤が嫌だっただけぢゃ…
ニニギは出発の準備を進めますが、ふと行く先に目をやると、辺り一面を輝かせて待ち受ける見知らぬ神さまがいました。
地上派遣にゴーサインは出したものの孫が心配な天照は、天宇受売命に様子を見てくるよう命じます。



おぅおぅ何もんじゃい!
ダンスバトルでいわしたろか~



あ、いえそういうのじゃ…
聞いてみると彼は猿田毘古神という名の国津神で、ニニギたちを先導する役目を果たしたいと思って待っていたのだそうです。


出典:次世代デジタルライブラリー


こうして地元の人の道案内も獲得した天孫(=ニニギのこと)の一行は、ついに葦原中国に降る準備を完了します。
一口に準備と言っても、今回の主役はあの天照の孫にあたるニニギです。
その準備具合も当然ながら規格外、まさにロイヤルなプリンスにふさわしい、至れり尽くせりな万全っぷりでした。



準備の内容をざっくりとまとめてみるのぢゃ
まず天照は愛する孫ニニギのお伴に、「五伴緒神」と呼ばれる有力な5柱の神々を付けました。
彼らは皆、かつて天照が洞窟の奥に引きこもった『天岩戸事件』で、事態の解決に大いに貢献した立役者たちです。
『天岩戸神話』はコチラ


また「伴緒」は職業集団の長を意味するとされており、この5神はそれぞれ、独自の専門技術で朝廷の祭祀に奉仕する有力な氏族の祖神にもなるのです。



「五伴緒神」のメンバーを紹介するぜ!
- 天児屋命
-
祝詞や言霊を司る神さまで、朝廷の祭祀をとりまとめる中臣氏の祖となる。
パパ、ときどきトト【天岩戸神話で活躍する祝詞と言霊の神】天児屋命-アメノコヤネノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどきト… 今回は日本神話より天児屋命(アメノコヤネノミコト)をご紹介!祝詞と言霊の神さまとして人間と神々のコミュニケーションの橋渡しをする彼は、天照大御神が引きこもる天岩戸… - 布刀玉命
-
玉串や注連縄などの祭具を司る神さまで、上に同じく朝廷の祭祀を統括した忌部氏の祖となる。
パパ、ときどきトト【天岩戸で祭祀を仕切る玉串と注連縄の神】布刀玉命-フトダマノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より布刀玉命(フトダマノミコト)をご紹介!神社でよく見る玉串や注連縄などの祭具を司る神さまは、天照大御神が引きこもった天岩戸事件で祭儀を取り仕切る! - 伊斯許理度売命
-
鏡や金属加工を司る女神さまで、重要な祭具である鏡造りを担当した作鏡連の祖となる。
また三種の神器のひとつ、「八咫鏡」を造った。パパ、ときどきトト【三種の神器・八咫鏡を作った】伊斯許理度売命-イシコリドメノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト)をご紹介!天照大御神が引きこもった天岩戸事件でも大活躍した鏡作りの女神さまは、三種の神器の一つ八咫鏡も作っ… - 玉祖命
-
玉造りを司る神さまで、重要な祭具である勾玉造りを統括した玉祖連の祖となる。
また三種の神器のひとつ、「八尺瓊勾玉」を造った。パパ、ときどきトト【三種の神器・八尺瓊勾玉を作った玉造りの神】玉祖命-タマノオヤノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどき… 今回は日本神話より玉祖命(タマノオヤノミコト)をご紹介!天照大御神が引きこもった天岩戸事件でも大活躍した玉造りの神さまは、三種の神器の一つ八尺瓊勾玉も作ったよ! - 天宇受売命
-
芸能を司る女神さまで、祭祀において神楽を舞うことを務めとする猿女君の祖となる。
パパ、ときどきトト【天岩戸神話で活躍する芸能の女神】天宇受売命-アメノウズメノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より天宇受売命(アメノウズメノミコト)をご紹介!神楽など芸能の祖となった踊りの女神さまは、天照大御神が引きこもった天岩戸事件の解決に大活躍し、猿田毘…



大和朝廷の中枢を構成するメンバーは、
神さまの代から一緒だったよという設定じゃな
また「五伴緒神」の他にも、ニニギには以下のような優秀なメンバーが護衛に付けられます。
- 天手力男神
-
『天岩戸神話』で天照を洞窟から引きずり出した筋力の神さまで、物理特化のタンク職としてニニギを守る。
パパ、ときどきトト【天岩戸で活躍!筋力とスポーツの神】天手力男神-アメノタヂカラヲノカミ-【日本神話】 | パパ、ときどき… 今回は日本神話より天手力男神(アメノタヂカラヲノカミ)をご紹介!天岩戸神話で天照大御神を引っ張り出す神さまは、なんと人間の筋力が神格化された存在!?スポーツ全般守… - 思金神
-
『天岩戸神話』で天照奪還作戦を立案・主導した知恵の神さまで、その類まれなる優れた頭脳でニニギを助ける。
パパ、ときどきトト【超賢い知恵の神さまは天照大御神の相談役】思金神-オモイカネノカミ-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より思金神(オモイカネノカミ)をご紹介!あらゆる思慮分別、叡智を一身に結集した知恵の神さまは、天照大御神の相談役として数々の神話の名場面で大活躍! - 天石門別神
-
『天岩戸神話』で天照が引きこもった石屋戸を神格化した神さまで、悪霊の侵入を防ぐ門の神のパワーでニニギを守る。
パパ、ときどきトト【天孫降臨に随伴する門の守護神】天石門別神-アメノイワトワケノカミ-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より天石門別神(アメノイワトワケノカミ)をご紹介!天孫降臨神話にて突如現れる門の神!悪鬼悪霊の侵入を防ぎ人々の安全を守る守護神は出自が不明な謎多き存…





逆に高天原の戦力が弱体化せんか…?
と、思わなくもないほどにぶ厚い人員配置ですが、話はこれだけでは終わりません。
もはや孫を溺愛していた天照は、非常に貴重な「三種の神器」までもニニギに授けてしまうのです。



これをわしやと思うて大事にするんやでぇ~
後に天皇家の宝物となり、王権のシンボルともなる「三種の神器」は以下のアイテムで構成され、それぞれに重要な意味を持っています。
- 八咫鏡
-
- 天照の神霊が宿る依り代
- 古代の農耕祭祀において、太陽神を祀るのに最も重要とされた祭具で、太陽と稲作農耕の関係を反映している
- 伊勢国の五十鈴宮に祀られ、伊勢神宮の起源となる
- 草薙剣
-
パパ、ときどきトト【八俣遠呂智退治の大英雄】建速須佐之男命-タケハヤスサノヲノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より建速須佐之男命(タケハヤスサノヲノミコト)をご紹介!日本の神々の中でも特に人気の高いスサノヲは、嫌われ者の乱暴者でもあり竜退治をする英雄でもあっ…パパ、ときどきトト【霊剣・草薙剣を御神体とする太陽神】熱田大神-アツタノオオカミ-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より「熱田大神(アツタノオオカミ)」をご紹介!三種の神器のひとつに数えられる霊剣・草薙剣を御神体とする神さまは、天照大御神や邇邇芸命、倭建命といった…
- 八尺瓊勾玉
-
- 玉祖が作ったという設定のほかに、御倉板挙之神と関連するという説がある
- 上記設定から、稲の種もみを守り、翌年の豊穣をもたらす機能をもつとも考えられている


提供元:いらすとや
こうしてガチガチに準備を固めたニニギの一行は、幾重にも重なる雲を押し分けて力強く進み、筑紫(九州)の日向(宮崎県)にある高千穂の嶺に天降りました。
この時天忍日命と天津久米命の2神が、武装して彼らを先導したと言われています。
無事に地上に降り立ったニニギは、



もろもろの条件ヨシ!
良き土地ぢゃ!(要約)
と言い、そこに立派な宮殿を建てて定住し、いよいよ葦原中国の統治に着手したのです。





これにて『天孫降臨』の完了ぢゃ
ニニギたちが降り立った場所についての伝承は複数存在し、各地方に伝わる『風土記』の中にもいくつかの場所が登場しています。
今日有力とされているのは、
- 宮崎県北西部に位置する西臼杵群高千穂町
- 宮崎県と鹿児島県の境にある霧島連山の第二峰、高千穂峰
の2ヶ所となっています。



だいたい200kmくらい離れてるのね


立派に成長して地上のお姫さまと結婚、天皇家に連なる子孫を残す
ニニギはその後立派に成人し、地上統治の仕事もそれなりに軌道に乗せました。
そんな彼はある日、笠沙の岬(九州南部)を散歩中に運命的な出会いを果たします。



うわバチクソ可愛い!
朕、惚れたなり…
ニニギは偶然見かけたとある美しい娘に一目惚れしてしまい、たまらず声をかけました。
彼女の名前は木花之佐久夜毘売命 (別名:神阿多都比売)というそうです。


筋金入りの温室育ちで高貴な血を引くニニギは、恋愛の駆け引きなどという概念は持ち合わせていませんでした。



朕はそなたが欲しいぞよ…
ド直球過ぎる要求に木花之佐久夜毘売も困惑してしまいますが、彼女はこう答えます。



パパンに聞いてみらんとねぇ…


善は急げ、ニニギは早速彼女の父親である山の神さま・大山津見神の元を訪れました。
あの天照大御神の血を引くうえ、今では葦原中国を統治するにニニギからの求婚を、大山津見は大変喜びます。



大変ありがたいお話です!
そして今ならなんと!
姉の石長比売も付いてきま~す!



お、おぢゃ…?
ニニギが惚れたのは木花之佐久夜毘売だったのですが、彼女の父はなんと、その姉である石長比売命まで一緒に嫁がせてきたのです。



よろしゅぅ~


古代においては、姉妹が同一人物に嫁ぐのは珍しい事でもありませんでしたが、ニニギは正直困ってしまいました。
というのも、この石長比売が当時の価値観でいう醜女というタイプで、要するにニニギの好みではなかったのです。
筋金入りのボンボンであるニニギもさすがに言いにくかったようですが、どうにか上手いこと意向を伝えて石長比売には実家に帰ってもらい、彼は木花之佐久夜毘売と契りを交わしました。



抱き合わせ販売は独占禁止法により禁止されております



まぁでも石長比売も可哀想よねぇ~
娘を送り返された父・大山津見はこれを大いに恥じ、怒りを込めてニニギに詛いの言葉を送りました。



あ~ぁ、やってくれましたのう…
2人一緒なのにはちゃんと意味があったのに…



石長比売がおれば、天津神の御子の命は、
岩のように永遠となりました



木花之佐久夜毘売がおれば、天津神の御子の治世は、
花が咲き誇るかのように栄えるのです



でも石長比売を送り返してきたってことは~…
木の葉が散るように儚い命ってことですわ…



あ~あ、残念だなぁもう知らんけど…
この出来事によって、ニニギの子孫である歴代の天皇たちの命は永遠ではなくなり、その他の人間たちと同じように寿命があることになってしまったのです。







天津神の子孫であるはずの天皇が、
不死ではない理由を説明するための物語じゃな



後出しじゃんけんにも程があるのぢゃ~…
とはいえ落ち込んでいても仕方なし、ニニギは気を取り直して木花之佐久夜毘売との生活を楽しむことにします。
しかしある日、当の彼女がニニギにこう切り出してきました。



わたし妊娠したわよ!
もうすぐ生まれるわ!



えっ、あのたった1回で!?
そこら辺の国津神との子ぢゃねぇの~?
ニニギのあまりにもデリカシーに欠けた空気の読めない発言に、さすがの木花之佐久夜毘売も静かにぶちギレます。
彼女は黙々と戸のない産屋を建てるとその中に閉じこもり、あろうことか自ら建物に火を放ったのです。



ほんとに国津神の子なら、
無事に生まれはしないでしょうね…!



えっ、あっ、ちょっ、ちょっと待って…えっ!?


ニニギがテンパり倒している間に、木花之佐久夜毘売は燃え盛る火炎の中で無事に子を生みました。
それが火照命、火須勢理命、火遠理命(別名:天津日高日子穂々手見命)の3兄弟です。







おほ~良くやったぞ、わが御子たちぢゃ~



…チッ
天照の命で葦原中国に降りたニニギの『天孫降臨神話』はこれにて終了です。
続いては彼の息子である火照が「海幸彦」として、火遠理が「山幸彦」として登場し、日本神話のメインストーリーを紡いでいくことになります。



次回はさらに代が進むのね、楽しみだわ
邇邇芸命を祀る神社ガイド
ニニギは、いくつかの神社で祀られています。



代表的な場所をご紹介するわね!
- 霧島神宮
-
鹿児島県霧島市霧島田口
- 高千穂神社
-
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井
- 箱根神社
-
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
- 椿大神社
-
三重県鈴鹿市山本町
- 静岡浅間神社
-
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町
- 新田神社
-
鹿児島県薩摩川内市宮内町
- 愛別神社
-
北海道上川郡愛別町字北町
- 駒形神社
-
岩手県奥州市水沢中上野町
- 烏森神社
-
東京都港区新橋
- 穗髙神社
-
長野県安曇野市穂高
- 国見神社
-
奈良県御所市原谷
- 金劔宮
-
石川県白山市鶴来日詰町巳
- 谷口若宮神社
-
兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口
- 桧尾神社
-
滋賀県甲賀市甲南町池田
- 新屋坐天照御魂神社
-
大阪府茨木市西福井
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する邇邇芸命について解説しました。



特定の何かを司るというより、ほんとに天照の家系と天皇家を結びつけるのが役割って感じよね



彼が主役のこの物語は、天皇家の日本統治を正当化する理論的な根拠を示す意味合いがあると言われているよ!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!




参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!