こんにちは!
今回は日本神話より少名毘古那神を紹介するよ!
少名毘古那神?
どんな役割を持つ神さまなの?
彼は常世国から来た小人神で、医薬の神さまとして信仰されているよ!
他にもさまざまな役割を持つ多才な神さまじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、大国主神と協力して国造りの偉業を成し遂げ、一寸法師などの様々なキャラクターのルーツにもなった小さな人気者、少名毘古那神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「少名毘古那神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
少名毘古那神ってどんな神さま?
少名毘古那神(以下、スクナビコナ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 少名毘古那神 Sukunabikonanokami |
---|---|
別称 | 少彦名命 |
神格 | 国造りの神 穀物の神 医薬の神 酒造の神 温泉の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | 天津神 |
親 | 神産巣日神 ※『古事記』 高御産巣日神 ※『日本書紀』 |
兄弟姉妹 | 𧏛貝比売 蛤貝比売 思金神 万幡豊秋津師比売命ほか |
神徳(ご利益) | ・医薬の守護 ・酒造の守護 ・温泉の守護 ・産業開発の守護 ・漁業の守護 ・航海の守護 ・五穀豊穣 ・開運招福 ・病難排除 ・国土安穏 ・縁結び ・安産、育児の守護など |
神社 | 酒列磯前神社 大洗磯前神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
スクナビコナは日本神話に登場する小人神で、医薬をはじめとした様々な事柄を司っています。
『古事記』では彼の父親は神産巣日神であるとされ、生まれたばかりのスクナビコナがあまりに小さいため、彼の手指の間からこぼれ落ちてしまったというエピソードが説明されています。
またこの場合、スクナビコナと𧏛貝比売や蛤貝比売は兄弟姉妹の関係になります。
一方『日本書紀』では、スクナビコナは高御産巣日神の子であるとされており、思金神や万幡豊秋津師比売命などが彼の兄弟姉妹にあたります。
この記事では『古事記』の設定(=神産巣日がパパ)で解説するぞい
役割と名前の由来
スクナビコナの正式名称である少名毘古那神には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「少名」は「大」の対義語で、彼のビジュアル同様「小さい」ことを意味する
- 「少名」は「年長」に対する「年少」の意、「毘古」は「日の子」、「那」は尊称で、「若い日の御子」を意味する
- 「毘古」は男性を表し、「那」は「土地」の意で、スクナビコナが地主神であることを示す
といったことが言われているようです。
特定の何かを司るというより、
「若い」「小さい」というのがキーポイントみたいだよね!
役割も気になるけど、なぜ彼が「小さい」のかが知りたいわね
そうじゃろ、そうじゃろ
スクナビコナが持つ様々な役割についての解説は次章に譲り、ここでは彼が持つ唯一無二の特徴、「小さい」ということについて考えてみましょう。
冒頭でもご紹介した通り、スクナビコナは小人神であるとされています。
身体は小さくとも、技術や知識・知恵に優れた彼は非常に大きな業績を残しており、その一方で性格は明るくいたずらっ子な一面も。
その独特のキャラクターから、スクナビコナは日本神話でも非常に人気のある神さまです。
彼は『日本霊異記』に登場する「道場法師」や『御伽草子』に登場する「一寸法師」など、多くの物語で描かれる「小さ子」のルーツでもあるとされています。
身体は小さいけどその働きは大きい、そんなスクナビコナのイメージは元々どこから来ているのでしょうか。
これに関してはいろいろな説がありますが、今回は以下の2つをご紹介します。
- 種の力を持つ穀霊であるとする説
-
小さいながらも不思議な力を持っており、大きな結果(≒実り)をもたらす。
スクナビコナが持つその特徴から、彼は穀物の種が神格化された存在ではないかと考えられています。
彼の父である神産巣日の指の間からこぼれ落ちたという描写は穀粒を連想させますし、物語終盤で彼は、粟の茎の弾力を利用して自分が元居た世界に帰っていきます。
こういった記述が残っていることから、スクナビコナを「粟」そのものを神格化した神さまと見る説もあるのです。
とと(父)1粒の種もみが豊かな稲穂になる…
確かにイメージ出来るかも! - 形代(人形)が元になったとする説
-
古代日本には、「形代」または「人形」と呼ばれるアイテムを使う風習がありました。
形代とは人の形を模した紙や木の人形のことで、人の身代わりとなって罪や穢れ、呪いを引き受けてくれると信じられていたのです。
ほんの小さなアイテムが人々を悪しきものから遠ざけてくれる、そんなイメージがスクナビコナの「小さきヒーロー」像に繋がったとも考えられています。
ことと映画で陰陽師が使ってたわよね
いずれの説をとるにしても、「小さいけどその効果は大きい」というスクナビコナのイメージにぴったりと合っているのではないでしょうか。
小回りが利くのが強みなのじゃ
少名毘古那神の活躍シーン
スクナビコナの活躍を見てみよう!
大国主神と共に国造りに励み、数々の偉大な業績を残す
スクナビコナは、神話の中でも名場面として人気の高い「国造り」のシーンに登場しています。
地上の世界・葦原中国を統治する国土の王となった大国主神は、出雲の美保の岬に1人たたずんで思い悩んでいました。
様々な試練に打ち勝って今の地位に就いた彼ですが、国家の運営なんて全くの未経験、何から手を付けて良いのか分からず思案に暮れていたのです。
う~ん、国の統治言うてもなぁ~…
…ん?あれ?
大国主はそんな時、海の彼方からこちらに向かってやって来る、何やら小さな物体に気が付きます。
良く目を凝らして見ると、それは天之羅摩(ガガイモのこと)で作った小舟で、その上には蛾の皮を剥いで作った服を着た小さな神さまが乗っていました。
きみ、誰ね?
…
大国主が尋ねても、その小さき神さまは何も答えません。
お伴の部下たちに聞いても誰も知らないので困っていると、多邇具久(地の果てを支配するヒキガエル)が
久延毘古さんなら知っとるですやろ
というので、その物知りな案山子の神さまを訪ねます。
あぁ、その方は神産巣日神さんとこのお子さんですわ
大国主が神産巣日に確認を取ると、
そうそう確かにわしの子よ
小さくてわしの指の間から漏れ落ちとったのよ~
どうやら久延毘古の話は事実であったようで、この場面で小さき神さまの正体がスクナビコナであることが判明します。
わっはっは
丁度良い機会やし、
あんたら2人コンビ組んでこの国を作り固めんさいな
大国主にとって神産巣日は、幼少の頃に自分の命を救ってくれた恩人でもありました。
彼直々の命とあらば、大国主も断ることは出来ません。
そんなこんなで、スクナビコナと大国主の凸凹コンビがここに結成。
急ごしらえのタッグながら、彼らはここから協力して全国を巡り、国家建設に激しい情熱を燃やします。
彼らの業績をダイジェストでまとめるぞい
- 「五百津鉏」で国を造り固め、国土開発事業を大きく前進させる
※『出雲国風土記』より - 人々や家畜のために病気治療の方法を定め、スクナビコナは薬神とも呼ばれるようになる
- 鳥獣昆虫の害を払い除けるための禁厭の方法を定める
- 農業技術を指導する
- 酒造技術を普及させる
我ながら良き仕事じゃ
うんうん
このほか『伊予国風土記』には、スクナビコナと大国主の間に友情が芽生えたことを感じさせる、以下のような逸話も残されています。
2神が国造り事業に邁進しているさなか、あるとき大国主が病気になって倒れてしまいます。
彼を助けようと考えたスクナビコナは、大分県にある速見湯を地下樋を使って運び、大国主に湯浴みをさせました。
おほ~、こりゃたまらんのう!
温泉に入った大国主は見る間に回復して復活、何なら以前より健康になります。
このときにスクナビコナが開いた湯が、現在の愛媛県にある「道後温泉」のもとになったと伝えられています。
※文献によっては2神の立ち位置が逆で説明されているものもあります。
温泉を医療に用いる「湯治」はわしが始めたのじゃ
大国主と協力して多くの仕事を成し遂げたスクナビコナは、使命もおおむね果たしたことだし、そろそろ地元に帰ることにします。
えっ、急だなぁ~
寂しくなるよ
また会えるよ
じゃぁのっ
彼は最後に淡島の粟の茎に登り、その弾力を利用して弾き飛ばされるように常世国に帰ったとも、熊野の御崎から海を渡って常世国に帰ったとも伝えられています。
スクナビコナが海の彼方の常世国から来たという設定は、異世界からやって来て豊穣や富をもたらすという「客人神(来訪神)」の性格とも重なります。
実際に彼は海の向こうから現れて、人々の身体健康に関わるあらゆる恵みをもたらしたことから、スクナビコナもまた異世界の神さまだったのではないかとも考えられています。
ちなみに残された大国主は、このあと大物主神の助力を得て残りの仕事を終え、無事に「国造り」を完遂しています。
どうにかなったよ
常世国って急に言われても…
どこ?
「日本神話」には、天の世界である高天原や地上の世界である葦原中国の他にも、さまざまな世界が登場します。
初めて目にした方は少し混乱するかもしれないので、ここで簡単に整理しておきましょう。
黄泉の国 | 死後の世界 |
---|---|
暗くじめじめした、邪霊が棲む世界 | |
伊邪那美命が闇堕ちした姿である黄泉津大神が君臨する | |
生者が行き来することは出来ない | |
根之堅洲國 | 死後の世界 |
割と明るくて人々の暮らしも地上と変わらない | |
現役を退いた建速須佐之男命が統治する | |
生者が行き来することが可能 | |
常世の国 | 地上とは時間の流れが異なる異世界、神仙境 |
ここにいれば永久不変、不老不死が約束される理想郷 | |
さまざまな神々がここ出身で、物語でも行き来している |
各地に伝わる伝承を1本にまとめる過程で、
ややこしい世界設定になったと考えられておる
他の宗教との関係
スクナビコナは大国主神と共に多くの業績を残しましたが、その内容は医業・薬業・温泉・酒造など人々の健康に直接関わるものが多く、実際に彼は医薬の神さまとしても信仰されています。
スクナビコナが持つこの性質から、彼は神仏習合の際に、病気平癒を司る薬師如来と同一視されるようになりました。
また古代中国の伝承に登場する薬祖神・神農とも関連付けられ、スクナビコナと神農を共に祀る神社には、数多くの医薬業関係者が訪れたとされています。
まぁ簡単に言うとヒーラー職やね
「習合」ってどういう意味?
「習合(しゅうごう)」とは、さまざまな宗教の神さまや教義が合体したり融合したりする事をさす言葉で、神話界隈では頻出用語です。
日本神話においては基本的に、神さまが「仏教の影響を受けてこれまでと違う名前やビジュアル、役割を持つようになること」と覚えておけばOKでしょう。
少名毘古那神を祀る神社ガイド
スクナビコナは、数多くの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 酒列磯前神社
-
茨城県ひたちなか市磯崎町
- 大洗磯前神社
-
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
- 北海道神宮
-
北海道札幌市中央区
- 温泉神社
-
福島県いわき市常磐湯本町
- 那須温泉神社
-
栃木県那須郡那須町大字湯本
- 武蔵御嶽神社
-
東京都青梅市御岳山
- 御嶽神社
-
長野県木曽郡王滝村
- 少彦名神社
-
大阪府大阪市中央区道修町
- 大神神社
-
奈良県桜井市三輪
- 湯泉神社
-
兵庫県神戸市北区有馬町
- 湯神社
-
愛媛県松山市道後湯之町
- 小祝神社
-
群馬県高崎市石原町
- 大田原神社
-
栃木県大田原市山の手
- 神田明神
-
東京都千代田区外神田
- 布多天神社
-
東京都調布市調布ヶ丘
- 穴澤天神社
-
東京都稲城市矢野口
公式ページなし
- 五條天神社
-
東京都台東区上野公園
- 沙沙貴神社
-
滋賀県近江八幡市安土町
- 飽波神社
-
静岡県藤枝市藤枝
- 生根神社
-
大阪府大阪市西成区玉出西
- 大江神社
-
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町
- 桑津天神社
-
大阪府大阪市東住吉区
- 服部天神宮
-
大阪府豊中市服部元町
- 天神社
-
東京都府中市宮町
- 粟嶋神社
-
熊本県宇土市新開町
- 有間神社
-
兵庫県神戸市北区有野町有野
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する少名毘古那神について解説しました。
小人の神さまで超有能なんて、
日本の神さまはキャラクター性が豊かよね
いろんな側面から人々の健康に関わる、
彼が人気な理由がよく分かるよね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!