こんにちは!
今回は日本神話より阿遅鉏高日子根神を紹介するよ!
阿遅鉏高日子根神?
名前からは役割がイメージ出来ないわね
彼は農具の鋤を神格化した農業の神さまで、
雷神でもあるんだよ!
『国譲り神話』にも登場しておるぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、天若日子のそっくりさんで大親友、荒ぶる雷神の顔を持つ農具の神、阿遅鉏高日子根神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「阿遅鉏高日子根神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
阿遅鉏高日子根神ってどんな神さま?
阿遅鉏高日子根神(以下、アジスキタカヒコネ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 阿遅鉏高日子根神 Ajisukitakahikonenokami |
---|---|
別称 | 阿遅鉏高日子神 味耜高彦根神 阿遅志貴高日子根神 迦毛之大御神など |
神格 | 雷神 農業の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | 国津神 |
親 | 父:大国主神 母:多紀理毘売命 |
兄弟姉妹 | 高比売命(別名:下照比売命)ほか多数 |
配偶者 | 天御梶日女命 ※『出雲国風土記』 |
子 | 多伎都比古命 塩冶毘古命など |
神徳(ご利益) | ・農業の守護 ・不動産業の守護 ・家内安全 ・商売繁盛 ・縁結び ・文筆業の守護など |
神社 | 日光二荒山神社 比賣許曽神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
アジスキタカヒコネは日本神話に登場する雷神であり農業の神さまです。
彼は地上の世界・葦原中国の王である大国主神と、その妻で宗像三女神の1柱に数えられる多紀理毘売命の間に生まれました。
またアジスキタカヒコネには高比売命(別名:下照比売命)という妹がいるほか、数多くの異母兄弟が存在します。
彼が自身の家族を持った描写は『古事記』や『日本書紀』には見られません。
しかし『出雲国風土記』などの文献の中で、アジスキタカヒコネは天御梶日女命を妻としたほか、多伎都比古命や塩冶毘古命などの子を得たとされています。
国津神の中の由緒正しいお家柄って感じね
兄弟が多すぎて混乱するけどね!
名前の由来
アジスキタカヒコネの正式名称である阿遅鉏高日子根神には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「阿遅」は「可美」の意の美称、「鉏」は農具の「鋤」、「高日子根」は敬称で、彼が鋤を神格化した農業神であることを示す
- 「阿遅」は「味鴨」、「鉏」は「村」を意味する朝鮮語である
- 「阿遅」は「多数」の意で、「鉏」は「刃」を意味する
- 別称の「志貴」は石木、石城あるいは大和国の地名を指す
といったことが言われているようです。
アジスキタカヒコネはもともと農具の鋤が神格化された存在で、そこから農業の神さまとして信仰されるようになったという説が主流なようです。
「雷神」要素はどこから来ているのかしら?
古代において農具の鋤は、田の神さまを祀る時の呪具でもあったとされています。
鋤は神霊の依り代として機能し、そこには「雷神≒水神」が宿ると信じられていたのです。
『日本霊異記』という文献の中には、以下のような逸話が残されています。
落雷と共に現れた不思議な少年は元興寺の童子となり、長じてからは出家して道場法師と名乗った。
元興寺の田が渇水に悩まされていた時、道場法師は鋤柄の杖を使って田に水を引き入れるという霊妙な力を発揮した。
「鋤」と「雷」の間に密接な関係があるという事実は、現代人にとってはかなり意外かもしれません。
しかし古代の農民たちにとっては、こうして物語として語り継がれるくらいに、一般的に浸透した信仰だったと考えられているのです。
意外と言っちゃぁ失礼だけど、
鋤ってかなり神聖な道具だったんだね!
雷属性の鋤!
RPGの武器に採用されたら、通好みな渋めのアイテムになるぞ!
もともと大和地方の大物の神さまだった!?
アジスキタカヒコネには、迦毛之大御神という別名があります。
彼は大和国(奈良県)の葛城に本拠を置いた、鴨氏の御祭神だったと考えられているのです。
『続日本紀』という文献には、以下のようなエピソードが残されています。
雄略天皇が葛城山で狩猟をしたとき、地元民と獲物の取り合いになった。
ぶちギレた天皇はその地元民を他国に追放したが、のちにそれが葛城山に宿る神さまだったことが判明。
ヤッベー…
雄略天皇はお詫びの気持ちも込めて彼をその地に手厚く祀った。
その神さまこそが、鴨氏が祀る迦毛之大御神(≒アジスキタカヒコネ)である。
神さまのくせに人間と取り合いの喧嘩して、
大人しく追放されてるんじゃないわよ
っていうツッコミは一切禁止だぜ!
この話は、大和朝廷の勢力と出雲系の人々の衝突を反映したものではないかとも言われています。
それにしても、天皇がわざわざ自ら神さまを祀ったというこのエピソード、これだけでも何だか迦毛之大御神(≒アジスキタカヒコネ)が特別な存在だという気がしてきます。
さらに彼の名称にある「大御神」は、他に「天照大御神」や「伊耶那岐大御神」、「伊勢大御神」に用いられるのみで、神さまへの敬称・尊称としては最高クラスのものであるとされています。
こういった事実から、ある時期においては鴨氏がとんでもない勢力を誇っていたとも、大和王権にとって迦毛之大御神(≒アジスキタカヒコネ)が極めて重要な神さまであったとも考えられているのです。
意外と超大物だったかもしれないんだね!
ぱっと見で騙されちゃ駄目だぜ~!
阿遅鉏高日子根神の活躍シーン
アジスキタカヒコネの活躍を見てみよう!
自分と瓜二つの親友を弔いに行くも死者と間違われてぶちギレ、葬儀を台無しにして飛び去る
アジスキタカヒコネは神話の中でも非常に重要な意味を持つ局面、『国譲り神話』の一幕に登場しています。
彼の父親である大国主神は、地上の世界・葦原中国を統治する国土の王であり、国造りの神さまとして崇拝される偉大な存在でした。
アジスキタカヒコネも尊敬する父や多くの兄弟姉妹たちと共に平和に暮らしていましたが、そんな穏やかな地上の世界に、ある日青天霹靂の侵略者が現れます。
地上にある葦原中国に対して、天の世界を高天原と呼びます。
そこには天津神という、ナチュラルに人を見下したような態度がなんとなく鼻につく連中が住んでいましたが、その頭領があろうことか葦原中国に対して宣戦を布告してきたのです。
地上の世界は、我が御子が統治する国ですねん
うわぁ、何か言ってんなぁ~
天界の神々は従属を求めて使者を送りこんできますが、老獪な政治家である父大国主の手腕により、1人目は難なく懐柔して味方にしてしまいます。
天津神は2人目のエージェントを送ってよこしますが、父はその使者にアジスキタカヒコネの妹でもある高比売命(別名:下照比売命)を差し出しました。
パパ上、手段を選ばねぇな~
実の兄も認めざるを得ない程に類まれなる美貌を持つ高比売、彼女はあっという間に例の使者を虜にしてしまったうえ、高比売本人もまんざらでもない様子です。
こうして話はとんとん拍子に進み2人は結婚、アジスキタカヒコネは件の天津神と初の顔合わせに臨みます。
始めまして、お義兄さん~☆
げっ、ドッペルゲンガー見ちゃった!
おれ死んじゃうのかな…
彼の名は天若日子、高天原からやってきた穀物の神さまである彼は、アジスキタカヒコネと双子の兄弟かと間違うほどに瓜二つの姿をしていたのです。
見た目もそっくりなうえに年齢も近かった2人は、すぐに意気投合し友人となりました。
それから8年の間は、特に天界からの干渉もなく平和な日々が続きます。
兄と全く同じ顔の男と結婚する高比売も、
かなり倒錯してるわよね
細かいツッコミはなしじゃ
親友となった天若日子とは時折連絡を取り合い、適度な距離間で付き合い続けていたアジスキタカヒコネですが、ある日とんでもない報せを受け取ります。
えっ、天若日子死んじゃったの!?
聞くところによると、彼は高比売と結婚して以降、8年ものあいだ高天原になんの連絡もしていなかったとのこと。
そればかりか、様子を見に来た天界からの使者を弓で射ってしまい、その報復(還矢)を受けて命を落としてしまったのだそうです。
あ~あいつやっちゃったなぁ~…
妹の高比売も深い悲しみにふさぎ込んでしまい、兄としては心配でなりません。
天若日子の葬儀が執り行われると聞いたアジスキタカヒコネは、妹の様子をみるのと合わせて、瓜二つの親友を弔いに行くことに決めました。
現場に赴くと、重苦しい雰囲気の中で粛々と儀式が執り行われていました。
アジスキタカヒコネも亡き友に手を合わせようと歩を進めますが、ここで予想だにしない反応が返ってきます。
ワカヒコ生きとったんかワレ
天若日子の葬儀に来ていた彼の父である天津国玉神が、アジスキタカヒコネを息子と見間違えて取りすがってきたのです。
天界に住んでいた天若日子の他の妻たちもすっかり勘違いしている様子。
古代世界において「死」や「死者」は穢れているとされ、本来忌み嫌われるものでした。
そんな「死」と言われもなく結びつけられることは、当時の価値観では現代以上に失礼な意味を持っていたようです。
わしを死人扱いするんか貴様らぁ~!!
死者と間違えられたアジスキタカヒコネは雷の如く激高し、「大量(別名:神度の剣)」と呼ばれる剣を振り回して、天若日子を弔うための喪屋をなぎ倒して蹴り飛ばしてしまいました。
これが飛んで行った先が美濃国(岐阜県)の喪山であると伝えられています。
アジスキタカヒコネはぷりぷり怒ったまま、遠くに飛び去ってしまいましたとさ。
えっ、終わり!?
うん、終わり
よく似た顔面を持つアジスキタカヒコネと天若日子の関係は、稲穂とその神霊の異なる状態、つまり「死と生」を象徴するとされています。
秋に刈り取られて死んだ稲穂は、次の季節には新しい生命を宿して同じ姿で再生します。
アジスキタカヒコネが登場するこの物語は、農耕祭祀における穀霊の死と再生を扱う儀式がテーマになっていると考えられているのです。
話は分かったんだけどさ…
天の神々が侵攻してきたっていう話はどうなったんだい!
天照ら高天原の神々は、最終手段として建御雷之男神という厳つい神さまを地上に派遣し、結局は暴力で大国主から葦原中国の支配権を奪い取りました。
正確な時系列は分かりませんが、アジスキタカヒコネの周りがわちゃわちゃしている間に、かの有名な『国譲り』が終わっていたと考えても面白いかもしれません。
ご覧いただいた通り、アジスキタカヒコネが登場する場面の大部分は肝心の『国譲り』の本筋から逸れまくっているので、これらの物語はもともと独立した別の神話だったとも考えられています。
魅力あるサイドストーリーも必要だろ?
阿遅鉏高日子根神を祀る神社ガイド
アジスキタカヒコネは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 日光二荒山神社
-
栃木県日光市山内
- 比賣許曽神社
-
大阪市東成区東小橋
- 高鴨神社
-
奈良県御所市鴨神
- 宇和津彦神社
-
愛媛県宇和島市野川新
- 土佐神社
-
高知県高知市一宮しなね
- 阿須伎神社
-
島根県出雲市大社町遙堪
- 阿伎留神社
-
東京都あきる野市五日市
- 智賀都神社
-
栃木県宇都宮市徳次郎町
- 小林瀧尾神社
-
栃木県日光市小林
- 森友瀧尾神社
-
栃木県日光市森友
- 八槻都々古別神社
-
福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮
- 馬場都々古別神社
-
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場
- 倭文神社
-
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する阿遅鉏高日子根神について解説しました。
「鋤」と「雷」に関連があるなんて想像もしなかったわ
雷は水をもたらすから農業の神さまでもある
古代の人々の発想力はすごいよね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!