【恵比寿さまとしても人気の託宣の神】事代主神-コトシロヌシノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
事代主神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より事代主神ことしろぬしのかみを紹介するよ!

ことと

事代主神ことしろぬしのかみ
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は「託宣たくせん」という呪術的な儀式を司る神さまだよ!

ヒヒ

要するに「神のお告げ」を司っておるのじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、『国譲くにゆずり神話』ではなんとも微妙な活躍ながら、神さまの意思を託宣たくせんする独自の霊能を司る神、事代主神ことしろぬしのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「事代主神ことしろぬしのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

事代主神ことしろぬしのかみってどんな神さま?

事代主神ことしろぬしのかみ(以下、コトシロヌシ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称事代主神ことしろぬしのかみ
Kotoshironushinokami
別称八重事代主神やえことしろぬしのかみ
積羽八重事代主神つみはやえことしろぬしのかみなど
神格託宣の神
海の神
福の神
性別男性
勢力国津神くにつかみ
父:大国主神おおくにぬしのかみ
母:神屋楯比売命かむやたてひめのみこと ※『古事記』
母:多岐都比売命たきつひめのみこと ※『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ
兄弟姉妹建御名方神たけみなかたのかみほか多数
配偶者玉櫛媛命たまくしひめのみこと
阿波咩命あわのめのみことほか
物忌奈命ものいみなのみこと
媛蹈鞴五十鈴媛ひめたたらいすずひめ
五十鈴依媛命いすずよりひめのみことほか
神徳(ご利益)・海上安全
・豊漁
・五穀豊穣
・商売繁盛
・福徳円満
・開運
・厄除け
・病気平癒など
神社美保神社
長田神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

コトシロヌシは日本神話に登場する託宣たくせんを司る神さまです。

とと(父)

託宣たくせん」とは、神さまが人に憑依ひょういしたり夢に現れたりしてその意思を告げることを言うよ!

ヒヒ

「お告げ」や「神託しんたく」とも言うぞい

彼は地上の世界である葦原中国あしはらのなかつくにを王として治めた国津神くにつかみ大国主神おおくにぬしのかみとその妻、神屋楯比売命かむやたてひめのみことの間に生まれました。

またコトシロヌシの異母兄弟には建御名方神たけみなかたのかみがいます。

上記は『古事記』における設定ですが、『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ』では、コトシロヌシ大国主おおくにぬと宗像三女神の1柱、多岐都比売命たきつひめのみことの間に生まれた子であるとされています。

古事記』ではコトシロヌシが自身の家族を持った描写はありませんが、『日本書紀』などその他の文献にはいくつかの伝承が残っています。

彼は玉櫛媛命たまくしひめのみことの元に通って契りを交わし、彼女との間に初代神武じんむ天皇の妻となる媛蹈鞴五十鈴媛ひめたたらいすずひめが生まれたと伝えられています。

また阿波咩命あわのめのみこととの間には物忌奈命ものいみなのみことが誕生しています。

さらにコトシロヌシには五十鈴依媛命いすずよりひめのみことという娘がいるほか(母親は不明)鴨王かものきみの祖父であるという記録も存在します。

ことと

特別面白い点はないわね

コトシロヌシ

わざわざ言うな

役割と名前の由来

コトシロヌシの正式名称である事代主神ことしろぬしのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • こと」は神の言葉を表す「こと」の意、「しろ」は「代理」の意で、神さまの託宣たくせんを代行する依坐よりまし(神霊が憑依する霊能力者)を表し、コトシロヌシはこの機能が神格化された存在であることを示す
  • 彼の名は「事を知る」という意味にも解釈され、もともと神さまの固有名詞ではなく、託宣たくせんをはじめとした呪術を専門とする人々の一種の役職名であった可能性がある
  • しろ」は国譲くにゆずりをすることを示す、あるいは「領域」の意を持つ

といったことが言われているようです。

実際にコトシロヌシは、託宣たくせんの神さまとして以下のような活躍をしています。

  • 神功皇后じんぐうこうごう伝説』では、彼女に神懸かみがかりして新羅しらぎ遠征をお勧めした
  • 壬申じんしんの乱(672年)の時に、大海人皇子おおあまのおうじ(後の天武てんむ天皇)の軍の長官に神懸かみがかりして大事なことを伝えた
ことと

なんかそれっぽい神秘的な仕事をしてるわね

コトシロヌシ

そうじゃろう~
特別な役割なのじゃ

祭祀のイメージ

託宣たくせん神託しんたくといった「普遍的機能」を神格化した神さまであるコトシロヌシは、逆に言うと地域性や特定の氏族への帰属度が薄い存在でもあります。

彼が持つこの性質は、「コトシロヌシの本当の出身地はどこ?」という謎も呼んでいます。

コトシロヌシは物語において出雲いずも勢力のキャラクターとして登場しますが、肝心の『出雲国風土記いずものくにふどき』や『延喜式えんぎしき』といった文献には、彼に対する信仰の形跡や伝承が見られないそうです。

コトシロヌシにまつわる様々な情報を統合した結果、彼はもともと大和やまと地方(奈良県)託宣たくせんの神さまである一言主大神ひとことぬしのおおかみと同一の存在ではないかとも考えられています。

コトシロヌシ

わしは根がミステリアスなのじゃ

事代主神ことしろぬしのかみの活躍シーン

とと(父)

コトシロヌシの活躍を見てみよう!

国譲くにゆずり神話』で秒で降伏、天津神あまつかみに仕える神々のとりまとめ役になる

コトシロヌシは神話の中でも非常に重要な意味を持つ局面、『国譲くにゆずり神話』の一幕に登場しています。

彼の父親である大国主神おおくにぬしのかみは、地上の世界・葦原中国あしはらのなかつくにを統治する国土の王であり、国造りの神さまとして崇拝される偉大な存在でした。

コトシロヌシも兄弟の建御名方神たけみなかたのかみと共に父の仕事を手伝い、最近では老いた父から権限の大部分が移譲され、後継者として日々奮闘しながらも平和な毎日を送っていました。

そんな穏やかな地上の世界に、ある日青天霹靂せいてんへきれきの侵略者が現れます。

地上にある葦原中国あしはらのなかつくにに対して、天の世界を高天原たかまがはらと呼びます。

そこには天津神あまつかみという、ナチュラルに人を見下したような態度がなんとなく鼻につく連中が住んでいましたが、その頭領があろうことか葦原中国あしはらのなかつくにに対して宣戦を布告してきたのです。

アマテラス

地上世界は我が御子が統治する場所デース
ただちに開国してクダサーイ

コトシロヌシ

うわぁ、怖いなあ…

天界の神々は従属を求めて複数の使者を送りこんできますが、最初の十数年は老獪な政治家である父大国主おおくにぬしの手腕により、のらりくらりと敵をかわしてごまかし続けます。

しかし対処療法的なやり方にはいつか手詰まりが訪れるもの、天津神あまつかみはついに、本命と呼べる恐ろしい神さまを地上に派遣しました。

それが剛の者として名高い雷神にして刀剣の神さま、建御雷之男神たけみかづちのをのかみです。

稲佐の浜(伊耶佐の浜)
建御雷之男が降り立った稲佐の浜(伊耶佐の浜)

彼は大国主おおくにぬしに服属を要求しましたが、老いた父は息子たちに判断を委ねる旨の返答をしたようです。

そういうわけで美保みほの岬で鳥と戯れたり、魚釣りをして平和に過ごしていたコトシロヌシのもとに、建御雷之男たけみかづちのをの遣いである鳥之石楠船神とりのいわくすふねのかみ(別名:天鳥船神あめのとりふねのかみ)がやってきたのです。

コトシロヌシが促されるままに現地に足を運ぶと、恐ろしい雰囲気をした強そうな神さまが彼にこう問いかけます。

タケミカヅチノヲ

あんたの父が支配する葦原中国あしはらのなかつくには本来、
天津神あまつかみのもんやとウチの姐さんが言うとる
あんたはどうする?

コトシロヌシ

素晴らしいですやん!
父上、この方たちに譲ってしまいましょ!

秒で降伏。

コトシロヌシは「あめ逆手さかて」と呼ばれるまじないで自分の船を青柴垣あおふしがきに変化させると、さっさと海の中に隠れ去ってしまいました。

海の彼方の常世の国のイメージ

あとから聞いた話によると、兄弟の建御名方たけみなかたは果敢にも天の神に挑みましたがあえなく敗退、父大国主おおくにぬしも大人しく降参したとのことです。

地上の王たる神さまとその息子たちが降伏に同意したことで勝負は決着、葦原中国あしはらのなかつくにの支配権は高天原たかまがはら天津神あまつかみに移譲され、ここに有名な『国譲くにゆず』がなされました。

コトシロヌシ大国主おおくにぬしから、天津神あまつかみに仕える神々をとりまとめる役を任されたと言われています。

ことと

活躍と言うより、なんとも情けない姿ね…

コトシロヌシ

役だから!役だから!

建御雷之男たけみかづちのをの圧倒的な強さに対して、なんとも残念な活躍となる国津神くにつかみの面々。

そこはやはり政治的な意図ありきで編纂された「日本神話」、このシーンにも様々な意味が込められていると考えられています。

ヒヒ

ざっくりまとめるのじゃ

  • そもそもこの件は、大和朝廷と地方勢力の政治的な対立を反映した服属神話である
  • 建御名方たけみなかたの降伏は「政治的、武力的支配力の献上」を表し、コトシロヌシの降伏は「呪術的、宗教的支配力の献上」を表す
  • 建御雷之男たけみかづちのをの武力の強さによって刀剣の威力を示そうとした
  • 朝廷の主要な氏族である中臣なかとみ(後の藤原ふじわら氏)の氏神として祀られた、建御雷之男たけみかづちのをの権威を向上するために創作された
とと(父)

後半なんてバチバチに個人的だね!

いずれにしてもコトシロヌシは偉大な託宣たくせんの神さまでありながら、神話のメインストーリーにおいてヘタレ役を任された、少し気の毒な存在であると言えるかもしれません。

コトシロヌシ

まぁあくまで役だしね!

恵比寿えびすさまとして祀られることもある!?

コトシロヌシ天津神あまつかみに降伏を宣言して海中に姿を消した件は、古代の水葬すいそう儀礼を反映しているとも、彼が海の彼方にある常世国とこよのくにに帰ったとも解釈されています。

この設定に準拠すれば、コトシロヌシはもともと常世国とこよのくにからきた客人神まれひとがみ(よその地から辿り着いた神さまのこと)ということになります。

さらに彼が本来持っている海や漁業の神さまと言う共通点から、コトシロヌシ七福神しちふくじんの1柱として有名な恵比寿えびすさまと同一視されることもあるのです。

鈴木春信『恵比寿と大黒天』
鈴木春信『恵比寿(右)と大黒天(左)』 PD
ヒヒ

実際にコトシロヌシ恵比寿えびすさまとして祀る神社も多いぞい

彼の出身地があいまいであるという特徴が「海の彼方から来た」という発想を呼び、多くの共通点を持つ福の神と結びつけられたことで、コトシロヌシ託宣たくせん以外にも多くの役割を持つようになりました。

また恵比寿えびすさまの特徴である大きなたいを小脇に抱えて微笑んでいるビジュアルは、コトシロヌシが大の釣り好きという設定から連想されたものだと伝えられています。

恵比寿えびすさまの解説はコチラ

ことと

お父さんの大国主おおくにぬし大黒天だいこくてんでもあるから…

とと(父)

七福神しちふくじんとして親子共演してるわけだね!

コトシロヌシ

わしって根が縁起良いからのぅ~

Tips:神話に出てくる色々な世界
ことと

常世国とこよのくにって急に言われても…

ことと

どこ?

「日本神話」には天の世界である高天原たかまがはらや地上の世界である葦原中国あしはらのなかつくにの他にも、さまざまな世界が登場します。

初めて目にした方は少し混乱するかもしれないので、ここで簡単に整理しておきましょう。

スクロールできます
黄泉よみの国死後の世界
暗くじめじめした、邪霊が棲む世界
伊邪那美命いざなみのみことが闇堕ちした姿である黄泉津大神よもつおおかみが君臨する
生者が行き来することは出来ない
根之堅洲國ねのかたすくに死後の世界
割と明るくて人々の暮らしも地上と変わらない
現役を退いた建速須佐之男命たけはやすさのをのみことが統治する
生者が行き来することが可能
常世とこよの国地上とは時間の流れが異なる異世界神仙境しんせんきょう
ここにいれば永久不変、不老不死が約束される理想郷
さまざまな神々がここ出身で、物語でも行き来している
ヒヒ

各地に伝わる伝承を1本にまとめる過程で、
ややこしい世界設定になったと考えられておる

事代主神ことしろぬしのかみを祀る神社ガイド

コトシロヌシは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

美保神社

島根県松江市美保関町美保関

今宮戎神社

  大阪府大阪市浪速区恵美須西

長田神社

神戸市長田区長田町

今宮神社

 京都府京都市北区紫野今宮町

久伊豆神社

 埼玉県越谷市越ヶ谷

伊古奈比咩命神社

静岡県下田市白浜

三嶋大社

静岡県三島市大宮町

大湊神社

福井県坂井市三国町安島

鴨都波神社

  奈良県御所市

三輪惠比須神社

  奈良県桜井市三輪

有間神社

  兵庫県神戸市北区有野町有野

京都ゑびす神社

  京都市東山区大和大路四条南

志紀長吉神社

  大阪市平野区長吉長原

大前恵比寿神社

  栃木県真岡市東郷

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する事代主神ことしろぬしのかみについて解説しました。

ことと

古代世界ならではの儀式を司ったミステリアスな神さまだったわね

とと(父)

設定の薄さが逆に新しい設定を生むという、
フレキシブルな日本の神さまらしい存在だったね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次