【初代神武天皇を助けた鍛冶と金属の神】金山毘古神-カナヤマビコノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
金山毘古神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より金山毘古神かなやまびこのかみを紹介するよ!

ことと

金山毘古神かなやまびこのかみ
なんとなく金属っぽい感じがするけど

とと(父)

そのとおり!
彼は鉱石鍛冶鋳物を司る神さまだよ!

ヒヒ

間接的ながらも、神話のメインストーリーに関与するぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、鉱山から鍛冶・鋳物まで司る金属加工業の守護神、金山毘古神かなやまびこのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「金山毘古神かなやまびこのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

金山毘古神かなやまびこのかみってどんな神さま?

金山毘古神かなやまびこのかみ(以下、カナヤマビコ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称金山毘古神かなやまびこのかみ
Kanayamabikonokami
別称金山彦神かなやまひこのかみ
金山大明神かなやまだいみょうじん
神格鉱山の神
鍛冶の神
鋳物の神
性別男性
伊邪那美命いざなみのみこと
配偶者金山毘売神かなやまびめのかみ
※兄妹とも
金屋子神かなやごかみとする説も
神徳(ご利益)・金銀銅山、石炭山の守護
・鍛冶の守護
・鋳物の守護
・その他金属加工業の守護
・金運隆昌
・商売繁盛
・開運招福
・災難除け
・厄除けなど
神社南宮大社
金華山黄金山神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

カナヤマビコは日本神話に登場する鉱山鍛冶鋳物を司る神さまです。

彼は日本神話におけるメインストーリーの中で印象的な誕生を果たしました。

とと(父)

カナヤマビコの誕生シーンをダイジェストで見てみよう!

カナヤマビコの生みの親となる伊邪那美命いざなみのみことは、もともとは夫の伊邪那岐命いざなぎのみことと共に「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げた、偉大な大地母神だいちぼしんでした。

伊邪那美いざなみは母なる女神の名に違わず八百万やおよろずの神々を生み出しましたが、ある日突然、彼女を悲劇が襲います。

伊邪那美いざなみは最後に火の神さまである火之迦具土神ひのかぐつちのかみを生み落としますが、その際に身体に大やけどを負い、これがもとで病に伏してしまったのです。

炎のイメージ画像

彼女はあまりの苦しみに嘔吐したり失禁したりしますが、その吐瀉物からもさまざまな神さまが生まれてきました。

そんななか伊邪那美いざなみが戻した嘔吐物から生じたのが、今回の主人公カナヤマビコとその対の存在となる女神さま、金山毘売神かなやまびめのかみ(以下、カナヤマビメ)だったのです。

伊邪那美いざなみママの活躍はコチラ!

カナヤマビコカナヤマビメは夫婦であるとも兄妹であるとも言われますが、製鉄の守護神として蹈鞴たたらに祀られる金屋子神かなやごかみが2神の子であるとする説があるため、当ブログではひとまず夫婦設定を採用しています。

ことと

なかなかの修羅場で誕生した夫婦神なのね

カナヤマビコ

生っちろい生まれじゃ鍛冶屋なんて務まらんのじゃい!

名前の由来

カナヤマビコの正式名称である金山毘古神かなやまびこのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 金山かなやま」は割と素直に「鉱山」と解するのが一般的で、カナヤマビコカナヤマビメ共に鉱山の神さまである

といったことが言われているようです。

とと(父)

まぁカナヤマビコは名前がシンプルで分かりやすい部類だね!

また名前とは直接関係ありませんが、母である伊邪那美いざなみの嘔吐によって彼らが生まれてきたことについては、

  • 鉱石を火で溶かした様子からの連想とする説
  • 鉱石が火の力で金属になることを、食物が人のお腹の中で別の形になる様子で例えた表現とする説

などが考えられています。

鉱山のイメージ

カナヤマビコが誕生した場面ではほかにも、水や土を司るさまざまな神さまが同時に生まれています。

彼らとの関係性をどう捉えるかによって、カナヤマビコの役割や性質にもさまざまな説がとなえられており、おおむね以下のような考え方があるようです。

  • この場面での神々の誕生は火山の噴火の例えであり、流れ出る溶岩の中に「鉱石」が存在することをカナヤマビコが表している
  • この場面は鎮火祭に由来する物語で、火を鎮める刀剣の材料になる「」をカナヤマビコが表している
  • カナヤマビコは生活において特に重要である「くわ」を司る神さまである
  • この場面で生まれた神々は全て火の力を表しており、カナヤマビコ冶金やきんにおける火の効用を示している
  • この場面で生まれた神々は伊邪那美いざなみの復活を祈る儀式のための呪具じゅぐが神格化された存在で、カナヤマビコはその材料が採れる鉱山を表している
鍛冶場のイメージ
ことと

いずれにしても鉱山鉱石鍛冶にまつわる神さまであることに疑いの余地はないわね

金山毘古神かなやまびこのかみの活躍シーン

とと(父)

カナヤマビコの活躍シーンを見てみよう!

神武東征じんむとうせいに黄金のとびを派遣して勝利に貢献する

これは、カナヤマビコを祀る岐阜県の南宮なんぐう大社の社伝に残されている伝説です。

日本神話における「天孫降臨てんそんこうりん」物語の後、邇邇芸命ににぎのみことのひ孫にあたる神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の初代神武じんむ天皇)は、より安定した統治が可能な環境を求めて東に向けて旅立ちました。

後に「神武東征じんむとうせい」と呼ばれる旅を続ける神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの一行は、ある時那賀須泥毘古ながすねびこという大和地方の指導者が率いる勢力と衝突します。

それを聞きつけたカナヤマビコ神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの勝利の一助にならんと、戦場に向けて金鵄きんし(≒そのまんま金色のとび)を放ちました。

月岡芳年『大日本名将鑑』より「神武天皇」
月岡芳年『大日本名将鑑』より「神武天皇」 PD
カナヤマビコ

いけっ、ファイ〇ー!!
君にきめた!!

那賀須泥毘古ながすねびことの戦いのさなか、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの持つ弓の先にとまった金鵄きんしは、その身体からまばゆいばかりの光を発します。

この閃光によって敵の軍勢の目がくらみ、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこ率いる東征軍は見事に勝利をおさめることが出来たのです。

神武天皇

えっ、なにコレ(とび)
めっちゃいいやん!

この物語は、優秀な鉄製武器の製造技術を背景に持つ包丁の神さま、つまりカナヤマビコのルーツを説明する神話とされており、この功績によって彼は偉大な神さまとして祀られるようになったと考えられています。

とと(父)

金属を鍛える時の火花と、
まばゆい閃光がかけられているのかな?

ちなみに今回活躍した金鵄きんしですが、彼は『日本書紀』にのみ登場する味方クリーチャーです。

『古事記』には、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの一行を熊野から大和へ道案内する八咫烏やたがらすが登場します。

どちらも鳥系クリーチャーなので同一視されることも多いのですが、別個の存在なのか否かははっきりとは分かっていないそうです。

いずれにしても彼らは、日本建国の大事な場面に登場して勝利に関与するおめでたい霊鳥れいちょうとして、金鵄勲章きんしくんしょうなどのさまざまなモチーフに採用されています。

大日本帝国政府50銭紙幣
大日本帝国政府50銭紙幣
靖国神社と金鵄と桜花 PD

最初は単なる鉱石だった物質も、人間の技術が向上する事で剣や鏡、すきくわといった便利な道具に進化していきました。

それに呼応するかのようにカナヤマビコの守備範囲も広がっていき、今では鍛冶や鋳物、金属加工全般を守護する専門性の高い神さまとして篤く信仰されるようになったのです。

金山毘古神かなやまびこのかみを祀る神社ガイド

カナヤマビコは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

金華山黄金山神社

宮城県石巻市鮎川浜金華山

川口神社

 埼玉県川口市金山町

南宮大社

 岐阜県不破郡垂井町宮代

敢國神社

三重県伊賀市一之宮

金峯神社

新潟県長岡市西蔵王

丸子神社・浅間神社

 静岡県沼津市浅間町

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する金山毘古神かなやまびこのかみについて解説しました。

ことと

金属加工全般の神さまなら、
人間の生活との密着度も高いわよね

とと(父)

農具も武具も、古代の日本人には欠かせないアイテムだもんね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次