【お正月に我が家に迎える豊穣と繁栄の神】大年神-オオトシノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
大年神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より大年神おおとしのかみを紹介するよ!

ことと

大年神おおとしのかみ
1年とか暦に関係ある神さまかしら?

とと(父)

概ねそのとおり!
彼は大晦日からお正月にかけて家に招かれ、豊穣をもたらす農耕の神さまだよ!

ヒヒ

我々が良く知る正月の文化も彼がルーツになっておる

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、毎年のお正月に各家庭にお邪魔して稲の豊穣をもたらす農業の神、大年神おおとしのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「大年神おおとしのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

大年神おおとしのかみってどんな神さま?

大年神おおとしのかみ(以下、オオトシ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称大年神おおとしのかみ
Ōtoshinokami
別称大歳神おおとしのかみ
神格農業の神
穀物の神
性別男性
勢力国津神くにつかみ
父:建速須佐之男命たけはやすさのをのみこと
母:神大市比売命かむおおいちひめのみこと
兄弟姉妹妹:宇迦之御魂神うかのみたまのかみ
配偶者伊怒比売いのひめ
香用比売かぐよひめ
天知迦流美豆比売あまちかるみずひめ
伊怒比売いのひめとの間に、
大国御魂神おおくにみたまのかみ
韓神からのかみ
曾富理神そほりのかみ
白日神しらひのかみ
聖神ひじりのかみ
香用比売かぐよひめとの間に、
大香山戸臣神おおかぐやまとおみのかみ
御年神みとしのかみ
天知迦流美豆比売あまちかるみずひめとの間に、
大山咋神おおやまくいのかみ
奥津日子神おくつひこのかみ
奥津比売命おくつひめのみこと
庭津日神にわつひのかみ
阿須波神あすはのかみ
波比岐神はひきのかみ
香山戸臣神かぐやまとおみのかみ
羽山戸神はやまとのかみ
庭高津日神にわたかつひのかみ
大土神おおつちのかみ
ほか孫も多数
神徳(ご利益)・五穀豊穣
・諸産業繁盛
・家内安全
・開運
・除災招福
・夫婦円満
・縁結びなど
神社下谷神社
大歳御祖神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

オオトシ『古事記』にのみ登場する、農業穀物を司る神さまです。

彼は民俗信仰において崇拝される、年神としがみ年徳神としとくしんと呼ばれる稲の実りの神さまとほぼ同一の存在であるとされています。

オオトシ『古事記』において、建速須佐之男命たけはやすさのをのみこと神大市比売命かむおおいちひめのみことの間の子として登場します。

須佐之男すさのを八俣遠呂智やまたのおろちを討伐して英雄になると、須賀の地(島根県雲南市)を終の棲家とするためにそこに宮殿を建てました。

そこで須佐之男すさのをは2番目の妻として大市比売おおいちひめを迎え入れ、彼女との間にオオトシが誕生したのです。

彼には妹に宇迦之御魂神うかのみたまのかみがおり、彼女もまた日本を代表する食物の女神さまとして有名です。

とと(父)

なかなかご立派な家の生まれなんだね!

須佐之男すさのをパパの物語はコチラ

妹の宇迦之御魂うかのみたまはコチラ

神話の物語の中でオオトシが派手に活躍する場面はありませんが、彼のプライベートは大変充実していたようで、多くの家族に恵まれています。

彼は伊怒比売いのひめ香用比売かぐよひめ天知迦流美豆比売あまちかるみずひめの3柱の女神さまを妻に迎えています。

伊怒比売いのひめとの間には、

スクロールできます
神名概要
大国御魂神おおくにみたまのかみ・主に農耕穀物土地にまつわる神々
渡来系の神々ではないかとも考えられている
・農耕や稲作文化の日本への伝来を語った神々であるとする説も
韓神からのかみ
曾富理神そほりのかみ
白日神しらひのかみ
聖神ひじりのかみ

が生まれました。

香用比売かぐよひめとの間には、

スクロールできます
神名概要
大香山戸臣神おおかぐやまとおみのかみ・主に農耕穀物土地にまつわる神々
民間信仰に基づく神々であるとも考えられている
御年神みとしのかみ

が誕生しています。

さらに天知迦流美豆比売あまちかるみずひめとの間には、

スクロールできます
神名概要
奥津日子命おきつひこのみことかまどの神、火の神
奥津比売命おきつひめのみことかまどの神、火の神
大山咋神おおやまくいのかみ比叡山ひえいざんを拠点とする山の神
庭津日神にわつひのかみ庭の神、または庭を照らす日の神
阿須波神あすはのかみ屋敷の神、または庭の神
波比岐神はひきのかみかまどの神、庭の神、または屋敷の神
香山戸臣神かぐやまとおみのかみ高天原たかまがはらにある天香山あめのかぐやまの神霊
羽山戸神はやまとのかみ山の麓の神、または小山田の神
庭高津日神にわたかつひのかみ庭の神、または庭を照らす日の神
大土神おおつちのかみ作物の生育にまつわる土壌、大地の神

が生まれており、さらに孫の代にも名のある神さまが複数存在します。

ことと

目立たないけどめちゃくちゃ
甲斐性がある神さまだったのかもね

名前の由来

オオトシの正式名称である大年神おおとしのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • おお」は美称で、「とし」は穀物を意味している
  • とし」は祈年としごい祭りのことで、オオトシ豊年を司る霊力を象徴している

といったことが言われているようです。

オオトシの系譜に連なる神々も基本的には農耕や穀物、土地に関係する神さまであることから、彼もまた人々に豊年満作を約束するおめでたい神さまとして崇拝されたものと考えられています。

豊穣のイメージ
とと(父)

さすが農業大国日本
農耕の神さまはそれだけで数が多いね!

大年神おおとしのかみの活躍シーン

とと(父)

オオトシの活躍シーンを見てみよう!

お正月に祀られることで1年の豊穣を約束し、
家内安全や繁栄をもたらす

オオトシが関係する民間の重要な年中行事として、お正月に家ごとに年神としがみさまを迎えて祀る風習が挙げられます。

正月が近づくと各家には年神棚としがみだななどが設けられ、神さまを迎える準備が進められました。

人々が家に招く神さまは大年神おおとしのかみのほか、年徳神としとくしん正月しょうがつさま恵方神えほうがみなど、地域によってさまざまな名前で呼ばれます。

いずれにしても年の変わり目にやってくるこの神さまは、各ご家庭にお邪魔して豊年繁栄安全を約束してくれる、大変めでたくありがたい存在として親しまれたのです。

新年のイメージ、富士山の画像

このような年神としがみさまを祀る風習は全国的に見られますが、これはどんなきっかけで始まったのでしょうか。

ヒヒ

大年おおどし(≒大晦日おおみそか)の客」と呼ばれる類型の昔話が、
これまた日本各地に伝わっておるのじゃ

ざっくりとした概要は以下の通りです。

昔々あるところに、貧しい家がありました。

ある年の大晦日(大年)に、さらに貧しそうな身なりの旅人が、一晩の宿を求めてその家を訪ねて来ます。

旅人

ど、どうか一晩泊めてくんろ…

村人A

ええよ!

家人もまた貧しく人をもてなす余裕はありませんでしたが、親切な彼らは旅人を家に迎え入れ、むしろを敷いて寝かせてやりました。

翌朝になって目覚めると旅人の姿はなく、むしろの上にはなんと、たくさんのお金が残されていたのです。

そのおかげで貧しい家は大変裕福になり、その後も幸せに暮らしたとさ。

この話を聞いた周りの村人は、

村人B

年神としがみさまが来たんじゃぁぁぁ!

と触れ回り、神さまのご利益にあやかるため、毎年の大晦日(大年)に年神としがみさまを祀るようになったと伝えられています。

ことと

なんか傘地蔵の話にも似てる気がするわね

ヒヒ

「外界からやって来る福の神」+「農耕の神の性格」=オオトシの姿じゃろうと考えられておる

私たちも良く知る新年の伝統的な風景、松飾りやお供え餅(≒鏡餅)といった風習の大半も、元はオオトシを祀る習俗から来ていると言われています。

古代の日本人たちは、新年を迎えてオオトシが家にやって来ることで、すべてのものが新たなエネルギーを得られるのだと考えました。

それによって穀物の豊穣がもたらされ、結果的に家内安全や一族の繁栄につながると信じられたことから、彼らは熱心にオオトシを祀り、その文化は現代にも色濃く残ることになったのでしょう。

正月の注連飾り
とと(父)

オオトシは祖霊信仰とも関係していて、
家を守るご先祖様のように扱う地方もあるよ!

オオトシ

正月になったら、わしを思い出してね

大年神おおとしのかみを祀る神社ガイド

オオトシは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

下谷神社

東京都台東区東上野

静岡浅間神社・大歳御祖神社

 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町

飛驒一宮水無神社

 岐阜県高山市一之宮町

葛木御歳神社

奈良県御所市東持田

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する大年神おおとしのかみについて解説しました。

ことと

お正月のたびにこの神様を迎えていたなんて知らなかったわ

とと(父)

次のお正月の準備はほんの少し、気合いが入りそうだね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次