こんにちは!
今回は日本神話より和久産巣日神を紹介するよ!
和久産巣日神?
「産巣日」って何かを生み出すって意味だったかしら?
そのとおり!
彼は「農耕」や「生産」と関連が強い神さまだよ!
多くの食物系神さまと関わりがあるぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、自らの身から五穀を発生させる穀物の神、和久産巣日神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「和久産巣日神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
和久産巣日神ってどんな神さま?
和久産巣日神(以下、ワクムスヒ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 和久産巣日神 Wakumusuhinokami |
---|---|
別称 | 稚産霊神 |
神格 | 五穀の神 養蚕の神 |
性別 | 男性 |
勢力 | 天津神 |
親 | 伊邪那美命 父:火之迦具土神 ※『日本書紀』 母:波邇夜須毘売神 ※『日本書紀』 |
配偶者 | なし |
子 | 豊宇気毘売神 |
神徳(ご利益) | ・五穀豊穣 ・産業開発の守護 ・開運招福 ・災難除け ・家運興隆 ・交通安全 ・航海安全など |
神社 | 竹駒神社 安積国造神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
ワクムスヒは食物やその生産と関わりのある五穀の神さまです。
彼の誕生と家族関係については、『古事記』と『日本書紀』でそれぞれ設定が異なっています。
- 『古事記』
-
『古事記』において、ワクムスヒは伊邪那美命より生じた神さまとして説明されています。
彼の生みの親となる伊邪那美は、もともとは夫の伊邪那岐命と共に「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げた、偉大な大地母神でした。
伊邪那美は母なる女神の名に違わず八百万の神々を生み出しましたが、ある日突然、彼女を悲劇が襲います。
伊邪那美は最後に火の神さまである火之迦具土神を生み落としますが、その際に身体に大やけどを負い、これがもとで病に伏してしまったのです。
カグツチすまんてー
彼女はあまりの苦しみに嘔吐したり失禁したりしますが、その吐瀉物からもさまざまな神さまが生まれてきました。
そのうちの1柱として発生したのが、今回の主人公ワクムスヒだったのです。
彼は後に食物の女神さまである豊宇気毘売神を娘に得ています。
ことと割とものすごい誕生のしかたなのね…
ワクムスヒまぁ細かいことには目をつぶろうや
- 『日本書紀』
-
『日本書紀』においては、ワクムスヒが誕生するタイミングは『古事記』と同じですが、彼の両親となる神々の設定が異なっています。
迦具土を生んだことで病に伏した伊邪那美はその死の間際、土の女神波邇夜須毘売神(『日本書紀』では埴山姫神)と水の女神弥都波能売神(『日本書紀』では罔象女神)の2柱の女神さまを生み出します。
そのタイミングで迦具土と波邇夜須毘売が結婚し、さらにそのタイミングでワクムスヒが誕生したと描かれています。
カグツチおれたち、幸せになろうな!
ハニヤスビメえぇ!あなた!
ワクムスヒおぎゃー!
イザナミわ、わしの看病は?…バタッ
こととこっちはこっちでネジがぶっ飛んだ誕生シーンね…
役割と名前の由来
ワクムスヒの正式名称である和久産巣日神には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「和久」は『日本書紀』における彼の名称「稚」の表記からも、「稚子」などの「ワク」と同様、「若い」ことを意味する
- 「産巣日」は生産や生成を意味する言葉で、高御産巣日神や神産巣日神と同じく、生産の神さまとしての性格を表している
といったことが言われているようです。
名称の由来からしてもワクムスヒが「生産」の神さまであることには間違いありません。
しかし彼を取り巻くエキセントリックな誕生ストーリーから、その詳細な役割については、以下のように様々な説が唱えられています。
- 父に火の神さまを置いていることから、原始農法のひとつであった焼畑農業に関わる神さまである
- 本文の流れから、大地を刺激する火や肥料となる糞尿、灌漑用の水を司る神々の誕生を経て、若々しい農業の生産力の発達を表している
- 娘に豊宇気毘売を得ていることから、「稲」を発生させる生成力を表す神さまである
いずれにしても彼は「生産」や「農耕」と関連が強い神さまとして認識されているようです。
総合的に見てワクムスヒの名前は、若々しい五穀の種が夏の日差しを浴びて立派に成長し、秋になると豊かに実ることを象徴していると考えられています。
THE・生産の神さまって感じだね!
和久産巣日神の活躍シーン
ワクムスヒの活躍シーンを見てみよう!
自身の身体から五穀を発生させる!
といっても、残念ながらワクムスヒはストーリー性のある神話にはほぼ登場せず、活躍シーンもほとんどありません。
唯一『日本書紀』の中に、先述の誕生シーンからの続きでちょっとした見せ場があるくらいなのです。
迦具土と波邇夜須毘売の間に生まれたワクムスヒですが、そのままの流れで頭から「蚕」と「桑」を生じさせ、へそからは五穀が発生したと伝えられており、日本における「食物起源神話」のひとつに数えられています。
どやっ、偉大やろ!
話短っ
ていうか似たような話ほかになかった?
神さまの身体から穀物が生じるという日本の「食物起源神話」にはいくつかのパターンがあり、『古事記』では大気津比売神の、『日本書紀』では保食神の物語として描かれる内容がこれに該当しています。
彼女たちの活躍は以下で紹介しているよ!
……
大気津比売や保食の物語のように、命を奪われた神さまの身体から人間が食べる穀物が生じるというストーリーラインは、現代の私たちの目にはかなりぶっ飛んで映るのではないでしょうか。
実はこのタイプの物語は、必ずしも日本独自のものではないのです。
こういった類型の神話を一般に『ハイヌウェレ型神話』と呼んでいます。
元になった話をざっくりダイジェストで見てみるぞい
これは、インドネシアのとある部族に伝わる物語。
ココヤシの実から生まれたハイヌウェレという名の少女は特別な存在で、自身の排泄物として高価な皿や銅鑼といった宝物を出すことが出来ました。
ある時村で盛大な祭りが催され、ハイヌウェレは自ら排泄した宝物を毎日人々に配って回りました。
彼女は善意でやっていたのでしょうが、これがどういうわけか人々の嫉妬を買い、ハイヌウェレは集団から攻撃され命を落としてしまいます。
ハイヌウェレの養父は土に埋められた彼女の亡骸を探し出して掘り起こし、なぜか細かく切り刻んであちこちに埋め直しました。
すると彼女の身体の各部位から、後に人々の主食となるイモが生じたのです。
その様子を見ていた女神は人々を呪い、人間に死の運命を定めたとさ。
内容だけ見るとシンプルに残酷な物語ですが、穀物や農作物の栽培方法を考えてみると割と納得しやすいかもしれません。
イモを栽培する際には種芋を切り刻んで畑に埋めますし、稲を栽培する際にも食べる分とは別に米をとっておき、種もみとして利用します。
一見するとカオスなこれらの物語には、農業における「種まき」的な工程の一場面が反映されていると考えられているのです。
大気津比売と保食の物語も、この『ハイヌウェレ型神話』との類似性が指摘されています。
今回ご紹介しているワクムスヒは他の神々のように命を落とすことはありませんが、これは上記の『ハイヌウェレ型神話』を簡略化し、結末部分だけを採用したものだと言われています。
フゥ…っぶねぇー…
食べ物系神さまとの共演が多い
「生産」や「農耕」と関連が強いワクムスヒは、当然と言えば当然ながら、日本神話に登場する食物の神さまと共に祀られることが多いようです。
食べ物系神さまを一覧で整理しておくぞい
こんなにいるんだ、
やはり「食」は人間にとって最重要事項だね!
和久産巣日神を祀る神社ガイド
ワクムスヒは、数多くの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 竹駒神社
-
宮城県岩沼市稲荷町
- 安積国造神社
-
福島県郡山市清水台
- 王子稲荷神社
-
東京都北区岸町
- 鐵砲洲稲荷神社
-
東京都中央区湊
- 総本宮 京都 愛宕神社
-
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町
- 麻賀多神社
-
千葉県成田市台方
などなど多数です!
おわりに
今回は、日本神話に登場する和久産巣日神について解説しました。
「生産」×「農耕」とくれば、そりゃ大事な神さまになるわね
シナジーで重要な役割を果たす神さまだね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!