こんにちは!
今回は日本神話より水蛭子命を紹介するよ!
水蛭子命?
聞いたことはあるけど、有名な神さまだっけ?
彼は恵比寿さまとも呼ばれる今でも人気の神さまだよ!
過酷な運命からの起死回生の物語じゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、両親の育児放棄にも挫けず恵比寿さまとして七福神入りを果たしたど根性の神、水蛭子命をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「水蛭子命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
水蛭子命ってどんな神さま?
水蛭子命(以下、ヒルコ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 水蛭子命 Hirukonomikoto |
---|---|
別称 | 蛭子 蛭児 恵比寿 恵比須 戎大神 西宮大神 |
神格 | 海の神 漁業の神 交易の神 商業の神 市場の神 農業の神 |
性別 | 不明 ※男性と思われる要素はいくつか |
勢力 | 天津神 |
親 | 父:伊邪那岐命 母:伊邪那美命 |
配偶者 | なし |
子 | なし |
神徳(ご利益) | ・豊漁 ・航海安全 ・交易 ・商売繁盛 ・諸産業の守護など |
神社 | 西宮神社 須部神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
ヒルコは今でこそ七福神の一員である恵比寿さまと同一視され、人々から親しまれる神さまとして有名ですが、その出生は幸福とは程遠く、苦難と絶望に満ちていたとすら言えるものでした。
ヒルコの誕生シーンをダイジェストで見てみよう!
ヒルコの両親である伊邪那岐命と伊邪那美命は、地上を固めて整えるという先代の神々の命を受けて、天と地を結ぶ天浮橋に降り立ちました。
2人は天沼矛と呼ばれる矛を使って海水をかき回し、淤能碁呂島という島を創り出すと、そこを拠点に「国生み」に取り掛かることにします。
夫婦は天御柱の周りを反対方向に歩き、出逢ったところで互いに声をかけてからコトに及ぶことにしました。
あら良い男
お前もな
そこからなんやかんやあって伊邪那美は無事に最初の子を生みますが、この記念すべき第一子こそが今回の主人公、ヒルコだったのです。
しかし彼は不幸にも、その誕生を両親から祝福されることはありませんでした。
ヒルコは生まれた時点で骨のない蛭のような姿をしていたことから、
わたしが生んだ子は良くないね
として、すぐに葦の船に乗せられ、流し棄てられてしまったのです。
『日本書紀』においては若干描写が異なり、ヒルコは天照大御神と月読命の弟、建速須佐之男命の兄として誕生しています。
しかしこちらのストーリーでも、ヒルコは三歳になっても脚が立たなかったことから、同じように船で流し棄てられています。
いずれにしても彼は生み損じの子として捨てられる、過酷な宿命を背負った神さまとして生を受けたのです。
育児放棄両親の「国生み」神話はコチラ
えぇ、かわいそう…
現代の価値観で見るとキツイわなー
名前の由来
ヒルコがどのような状態で生まれて来たのか、なぜ棄てられなければならなかったのかについては、本編では詳細に説明されていません。
しかし彼の正式名称である「水蛭子命」の名前の由来を切り口に、さまざまな説が唱えられています。
例えば、
- 「蛭」は血を吸う環形動物のことを指し、ここからの連想で肢体の不自由な子、蛭のように骨のない身体の子を意味する
- 「歩行不能」を意味する古代の言葉に「ヒルム」というものがあり、これが名称の由来となっている
- 沖縄地方の言葉で、足腰が立たないことを「ビル」ということとも関連付けられている
といったことが言われています。
そのほか、ヒルコは胞状奇胎と呼ばれる形を成さない胎児であったと推測する医学者もいるそうです。
こういった内容からヒルコの放流の件には、古代人が障がいをもって生まれた子どもの養育を放棄していた習俗を反映しているという説もあるのです。
現代ではありえないけど…
厳しい古代世界のリアルじゃ
手放しに否定は出来んのがやりきれんところじゃな
ヒルコの名前の由来には、彼の身体的特徴とは関連付けられない以下のような説も存在します。
- 天照大御神の別称である大日孁貴神の「孁貴」に対応する「日子」を意味しており、ヒルコは太陽の子、つまり彼はもともと太陽を司る非常に高貴な男神であった
こっちだといくらか救いがあるわよね
古代の人々もやっぱり可哀想だと思っていた
仮にもともと太陽神だったとしても、
ヒルコの扱いはかわいそうよね…
現代を生きる私たちの感覚からすると、ヒルコの扱いはあまりにも酷く、やりきれない気分になってしまいます。
逆に言うと古代の人々の感覚では、これくらいは割と普通のことだったのでしょうか。
古代には古代の事情がありますし、もちろん断言は出来ませんが、大昔の人にもヒルコを哀れに思った者はいたようです。
平安時代に生きた公卿の大江朝綱という人は、以下のような和歌を詠んだとされています。
父母
あはれと見ずや
蛭の子は
三歳になりぬ
脚立たずして
(意)ヒルちゃんは3歳になっても脚が立たなかったのに、両親はかわいそうだと思わなかったの!?
彼が詠んだこの和歌は、後世の人々のヒルコに対する理解にも影響を及ぼしたとされています。
やはり大昔の人たちも、ヒルコへの仕打ちはあんまりだと思っていたらしいことが伺えますね。
時代を経ても感覚は近いみたいで安心するね
神話の物語の中では、ヒルコがその後どのような運命を辿ったのかについては語られていません。
一般に彼は、海の向こうにある常世の国に渡ったのだろうと解されました。
常世の国ってどこにあるの?
「常世の国」とは、古代日本で信じられた海の彼方にある異世界のことを言います。
そこは楽園であり、常世の国にいる限り、永久不変と不老不死を約束されると考えられていました。
有名な昔話『浦島太郎』の原形となった浦嶋子という人物が、この神仙境で過ごしたとされています。
外界とは時間の流れが異なる竜宮城のイメージね
逆・精神と〇の部屋のイメージでも良いね
日本神話にはさまざまな「異界」が登場するのじゃ
迷わんよう簡単にまとめておこう
水蛭子命の活躍シーン
ヒルコの話は、これだけでは終わらなかったんだな!
ど根性の起死回生!恵比寿信仰と結びついて祀られる!
生まれながらにして過酷すぎる運命に翻弄され、常世の国にでも流れ着いたんだろうと勝手に納得されていたヒルコさん。
しかし彼は、こんなところで終わる器の神さまではありませんでした。
ここからヒルコの怒涛の大逆転サクセスストーリーが驀進していくのです。
素直に頑張れ!
恵比寿信仰の本拠地である兵庫県の西宮神社には、次のような伝説が残されています。
両親に捨てられ海に流されたヒルコは、長い漂流ののちに摂津国の西の浦(兵庫県西宮)に流れ着きました。
そこで彼は漁師に拾われて、地元の人々に大切に育てられます。
ヒルコを養った人々は彼を夷三郎殿と呼び、のちに夷三郎大明神や戎大神として祀ったとされています。
日本人独特の信仰?「客人神」!
ヒルコに居場所が見つかって良かったけど、
祀られるっていうのは急すぎない?
これには島国日本ならではの信仰が関係しておるのじゃ
島国である日本では古来より、新しい文化は常に海の彼方からやって来ました。
それは神さまに関しても同様で、古代の人々の間には、他所から流れついたものが福をもたらすという「客人信仰」が根付いていたのです。
そういった神さまを「来訪神」や「客人神」と呼びましたが、民俗的に「恵比寿」とも呼びました。
いつからか人々は外の世界から訪れた神さまを、豊かさと幸福をもたらす尊い守護神であると信じ、地元に定住してもらうために大事に祀るようになったとされています。
この恵比寿さまは元来海の神さまとしての性格を持っていたことから、海を漂流してやって来たヒルコと結びつけられ、両者は海や漁業の守護神として信仰されるようになりました。
育児放棄からの見事な復活っぷりだね!
さらにこれだけでは終わらないのがど根性の神、ヒルコじゃ
七福神入りを果たしさらに人気を獲得する!
ヒルコは恵比寿さまと同一視され、海関係の神さまとして一定の地位を獲得しました。
しかし商業が大きく発達する室町時代に入ると、彼はさらなる大出世のチャンスに恵まれることになったのです。
物や人が集まる市場が形成されると、当然そこには何らかの神さまが宿ることになります。
その際に採用されるのは地元の有名な神さまであったり稲荷神だったりするものですが、なんとそこに海の幸を司るヒルコも名を連ねることになったのです。
そのおかげで彼の知名度も一気に高まり、しだいに大阪の商人たちの間で商売繁盛の神さまとして崇敬されるようになったと言われています。
文字通りの神セ〇ンね
ヒルコの名声が大きく広まったもうひとつの要因として、先述の西宮神社に所属した傀儡子集団(操り人形で興行する人々)の存在があったとされています。
彼らは日本各地で「恵比寿舁き」や「恵比寿回し」という演芸を見せて人々を楽しませる一方、恵比寿さま=ヒルコの神徳を宣伝しまくったと伝えられているのです。
ヒルコを信仰する人々の強力な後押しも功を奏し、彼は七福神のなかでも特に「恵比寿・大黒」と並び称される、日本の福の神の代表格の地位にまで昇り詰めました。
彼は現代でも「えべっさん」として親しまれ、海や漁業の守護神としてだけでなく、商工業繁栄や農業守護の神さまとしても知られる全国区の人気を誇る神さまとなったのです。
大黒さまの解説はコチラ
同じく恵比寿さまとして祀られる神さまはコチラ
王道の一発逆転ストーリーだったね!
ちょっとしたカタルシスも感じるのう
水蛭子命を祀る神社ガイド
ヒルコは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
ヒルコが関わる神社では、
恵比寿=事代主神としているところも多いのじゃ
- 西宮神社
-
兵庫県西宮市社家町
- 須部神社
-
福井県三方上中郡若狭町末野
- 蛭子神社
-
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町
- 十日恵比須神社
-
福岡市博多区東公園
などなど多数です!
おわりに
今回は、日本神話に登場する水蛭子命について解説しました。
神話の物語では不遇の神さまだったけど、
現実世界では鬼のように出世していたわね!
ちゃんと報われててなんか安心したよね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!