こんにちは!
今回は日本神話より綿津見神を紹介するよ!
綿津見神?
名前からはパッとイメージが浮かばないわね
彼(ら)は海を統治する神さまだよ!
ちょいと説明が必要な複雑な神さまでもあるぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、日本の海のすべてを司る海神、謎多き存在でもある綿津見神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「綿津見神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
綿津見神ってどんな神さま?
綿津見神がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
本題の前に注意点!
ここでひとつ解説が必要だぜ!
今回ご紹介する海の神さまについて、ここまでは綿津見神という名称を用いてさらっと進めてきました。
しかしながら日本神話においては、似たような名前を持つ海を司る存在として、2パターンの神さまが存在するのです。
- 1柱の神さまとして単独で成立している、大綿津見神という神さま
- 底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神の3柱で一体をなす、綿津見三神と呼ばれる神々
1柱で存在するのか三位一体のような形をとるのかの違いはありますが、彼らはいずれにしても日本の海を統治する神さまです。
同じじゃねぇか
と思ってしまいそうなのですが、両者はそれぞれ別の神さまであるという説がある一方、神社によっては同一の存在として扱っていたりとはっきり言って非常にややこしいのです。
当然ながら、どちらの説が正しいのかを当ブログで結論付けることは出来ません。
そのため今回は、彼らが同一の存在なのか否かは置いておいて、ひとまず一括りに「海を司る綿津見神」として1本の記事でご紹介する形を取りたいと思います。
微妙な設定の違いも交えながら解説するぞい
さっきから「3柱」とか「5柱」とか言ってるけど、
どういう意味?
「柱」は神さまの数え方の単位なのじゃ
神さまの数を数える場面はそう多くはないでしょうから、この言葉は聞き慣れないかもしれません。
日本のように八百万の神々がいる世界観では、彼らを数える際に「柱」という単位を使います。
1柱、2柱、3柱と数えるよ!
由来には諸説あるようですが、古墳時代に天皇が崩御した際に供養のための柱を立てて、神さまをそこに招き入れる儀式を行ったことから来ているという説があります。
そのほかにも、古代日本には「柱には神さまが宿る」という信仰があったことから、彼らを「柱」という単位で数えるようになったとも言われています。
とはいえ当ブログはわかりやすさ重視で運営しており、真面目な解説の部分以外は普通に「人」を使ったりもしておりますのでご了承ください。
とりあえず分かるのが大事よね!
簡易プロフィール
正式名称① | 大綿津見神 Ōwatatsuminokami | ||
---|---|---|---|
別称① | 綿津見神 海神 | ||
正式名称② | 底津綿津見神 Sokotsuwatatsuminokami | 中津綿津見神 Nakatsuwatatsuminokami | 上津綿津見神 Nakatsuwatatsuminokami |
別称② | 底津少童命 | 中津少童命 | 表津少童命 |
グループ1 | 綿津見三神 | ||
神格 | 海の神 | ||
性別 | 男性 | ||
勢力 | 国津神 | ||
親 | 父:伊邪那岐命 母:伊邪那美命(大綿津見) | ||
配偶者 | なしまたは不明 | ||
子 | 豊玉毘売命(大綿津見) 玉依毘売命(大綿津見) 宇都志日金柝命(綿津見三神) | ||
神徳(ご利益) | ・海上安全 ・豊漁 ほか海にまつわること全般 | ||
神社 | 志賀海神社 風浪宮など ※別途詳述 |
誕生と家族
綿津見神の誕生の経緯は、大綿津見バージョンと綿津見三神バージョンで若干異なっています。
それぞれの誕生シーンをダイジェストで見てみよう!
大綿津見バージョン
物語の中では八百万の神々の1柱って立ち位置での登場ね
大綿津見誕生前後の物語はコチラ
綿津見三神バージョン
綿津見三神の場合は、時系列的にはもう少し後に登場することになります。
妻である伊邪那美命を亡くした伊邪那岐命は、悲しみのあまり黄泉の国に降りました。
そこで亡き妻との再会を果たす伊邪那岐でしたが、扉の中を見るなという彼女との約束を破り、変わり果てた伊邪那美の姿を目撃します。
一方的に約束を反故にした上に勝手にビビって逃げ出した夫に妻伊邪那美は大激怒。
伊邪那岐は怒り狂った妻からの逃走劇を繰り広げ、黄泉の国中を引っ掻き回して命からがら地上に戻ってきました。
あーやばかった
あんな世界に行ったもんだから
この身は穢れてしまったよ…
あまりにも一方的な言い分ですが、彼は穢れを祓うために、筑紫(九州)の日向(宮崎県)にある、橘の小門の阿波岐原の海を訪れました。
そこで伊邪那岐は、禊と呼ばれる儀式を始めます。
「禊」とは、身に付いた穢れを水を注いで洗い流す行為のことをいうわよ
すると、彼が身に着けていたものを脱ぎ捨てるたびに、次々と新たなる神さまが生まれ出てきたのです。
深さによって美しさに磨きがかかるかもわからんね
伊邪那岐はちょこちょこポジションを変えながら身体を洗いますが、水の底近くでシャンプーをしていると底津綿津見神が、水の中ほどでトリートメントをすると中津綿津見神が、水面近くで保湿クリームを塗っていると上津綿津見神が誕生しました。
長男、〇ーズ♡
次男、〇ベンダー♡
三男、〇モン♡
綿津見ブラザーズでぇ~す♡
じゃねぇのよ
この3柱の神々こそ、後に日本の海を治める神さまとなる綿津見三神だったのです。
この伊邪那岐パパの入浴シーンでは、有名な住吉三神も同時に誕生しているよ!
伊邪那岐パパの逃走劇はコチラ
続いては、3兄弟の名前の由来や役割について確認してみましょう。
名前の由来
設定に多少の違いはあれど、綿津見神は海そのものを司る海神です。
彼または彼らの名前には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 綿津見の「ワタ」は「海」のこと、「ツ」は連体助詞、「ミ」は神や精霊を意味する
- 「海」自体を「わたつみ」とも読むように、この神さまも海そのものを表しているが、立ち位置的には海の支配者という方が近い
といったことが言われているようです。
日本神話には、宗像三女神や住吉三神のように航海の安全を見守る神さまもいますが、綿津見神はより広い意味で海そのものを支配する神さまとして、海洋全般に関わることの一切を取り仕切っていると考えられています。
海の統括部長みたいな感じかしらね
綿津見神の活躍シーン
綿津見神の活躍を見てみよう!
と言いたいところですが、綿津見神については誕生の際に名前が語られるくらいで、ストーリー性のある神話にはほとんど登場しません。
唯一、有名な『海幸山幸神話』に主人公を助ける美人姉妹のお父ちゃんとして、大綿津見が登場しています。
海の支配者として山幸彦に不思議パワーを授け、
兄弟喧嘩に加担する
ワケを聞いてみると、山幸彦は兄である海幸彦の大事な釣り針を無くしてしまい、代わりの物を用意しても許してもらえず困っているとのこと。
なぁ~パパん、助けたってぇやぁ~
娘に甘い大綿津見は海に棲む魚たちを招集して捜索を開始、あっという間に件の釣り針を発見します。
大綿津見は釣り針に不思議な呪文をかけて山幸彦に返したうえ、水を自在に操ることが出来るという二つの珠も授けて、彼を地上に送り返しました。
これでおどれの兄ぃ、やったれやぁ
地上に戻った山幸彦は、海の神に言われた通りのやり方で兄海幸彦に釣り針を返しました。
それからというもの、兄はあらゆる運から見放されて貧しくなり、心までひどく荒んでしまいます。
荒れた兄海幸彦は弟の富を奪おうと襲撃を企てますが、山幸彦は大綿津見より授かった不思議な珠を駆使して彼を撃退、ついに完全に降参させることに成功したのです。
めでたし、めでたし…か?
日本神話名物、「そこまでやるぅ~?」じゃ
日本の海の神、多くない?
今回ご紹介した綿津見神は、海そのものを司る大海原の支配者でした。
ところで皆さん、日本神話の神々について見ていると、ふと思う事はありませんか?
海の神さま、多くね?
そうです。
日本神話には海にまつわる神さまが数多く登場するのです。
代表的なものだけでも今回の綿津見神のほか、住吉三神や宗像三女神といった実力派の神々が存在します。
なぜこれほどまでに海の神さまが多いのか、明確な答えは分かりませんが、日本が島国であることが大きく影響したと考えられるのではないでしょうか。
周りを海に囲まれた日本では、優れた航海術などで海を制したコミュニティが影響力をもったことは想像に難くないでしょう。
そんな彼らがそれぞれに「海の神」を祀ると、当然ながら複数の「実力のある海の神」が頭角を現すことになります。
『古事記』編纂にあたってどれか一つを特別扱いするわけにもいかないし、他を排除するわけにもいかないし、そもそも日本人には八百万の神々を受け入れる精神的土壌があるし…
こういった要素が絡み合って、さまざまな海の神さまの伝承が今日に残っているのではないでしょうか。
あくまで筆者の感想です
代表的な海の神さまの違いをざくっとまとめておくのじゃ
日本の代表的な海の神さま
神名 | 綿津見三神 | 住吉三神 | 宗像三女神 |
---|---|---|---|
底津綿津見神 中津綿津見神 上津綿津見神 | 底筒之男神 中筒之男神 上筒之男神 | 多紀理毘売命 市寸島比売命 多岐都比売命 | |
誕生 | 伊邪那岐命が禊をしたとき | 伊邪那岐命が禊をしたとき | 天照大御神と建速須佐之男命が誓約をしたとき |
神格 | 海の神 海の統治者 | 海の神 航海安全の神 | 海の神 航海安全の神 |
主な活躍 | 山幸彦を歓待し、釣り針と不思議な珠を授ける(大綿津見) | 神功皇后に神懸りして三韓征伐を勧め、軍勢を勝利に導く | 天照直々の命令により、北九州の玄界灘に降って航海の守護神となる |
神社 | 志賀海神社 風浪宮など | 住吉大社 諏訪神社など | 厳島神社 宗像大社など |
ほんとに日本人は3で一括りが好きよね
黒い〇連星とかね
綿津見神を祀る神社ガイド
綿津見神は、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 志賀海神社
-
福岡県福岡市東区志賀島
- 沼名前神社
-
広島県福山市鞆町後地
- 渡海神社
-
千葉県銚子市高神西町
- 風浪宮
-
福岡県大川市大字酒見
- 穂高神社
-
長野県安曇野市穂高
などなど多数です!
おわりに
今回は、日本神話に登場する綿津見神について解説しました。
1柱なのか3柱で一体なのか、
そもそも並べて解説すべき存在なのか
謎が多いながらも、海の統治者としての地位は明確だったね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!