こんにちは!
今回は日本神話より住吉三神を紹介するよ!
住吉三神?
今回は3柱の神さまセットなの?
そのとおり!
彼らは航海の安全を守る権威ある神さまだよ!
大阪の住吉大社などに祀られておるぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、航海の神でありながら和歌の神としても信仰を受ける文武両道の三兄弟、住吉三神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「住吉三神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
住吉三神ってどんな神さま?
住吉三神がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 底筒之男神 Sokotsutsunoonokami | 中筒之男神 Nakatsutsunoonokami | 上筒之男神 Uwatsutsunoonokami |
---|---|---|---|
別称 | 底筒男命 | 中筒男命 | 表筒男命 |
以下、 | ソコツツノヲ | ナカツツノヲ | ウワツツノヲ |
神格 | 海の神 航海の神 和歌の神 | ||
性別 | 男性 | ||
勢力 | 天津神 | ||
グループ1 | 住吉三神 筒男三神 住吉大神 墨江之三前大神 | ||
親 | 父:伊邪那岐命 | ||
配偶者 | なし | ||
子 | なし | ||
神徳(ご利益) | ・海上安全 ・漁業の守護 ・海運の守護 ・貿易の守護 ・造船の守護 ・交通安全 ・航空安全など | ||
神社 | 住吉大社 諏訪神社など ※別途詳述 |
誕生と家族
住吉三神は「住吉さん」の名でも広く親しまれている航海の守護神です。
彼らは日本神話におけるメインストーリーの非常に重要な場面で誕生を果たしました。
三兄弟の誕生シーンをダイジェストで見てみよう!
妻である伊邪那美命を亡くした伊邪那岐命は、悲しみのあまり黄泉の国に降りました。
そこで亡き妻との再会を果たす伊邪那岐でしたが、扉の中を見るなという彼女との約束を破り、変わり果てた伊邪那美の姿を目撃します。
一方的に約束を反故にした上に、勝手にビビって逃げ出した夫に妻伊邪那美は大激怒。
伊邪那岐は怒り狂った妻からの逃走劇を繰り広げ、黄泉の国中を引っ掻き回して命からがら地上に戻ってきました。
あーやばかった
あんな世界に行ったもんだから
この身は穢れてしまったよ…
あまりにも一方的な言い分ですが、彼は穢れを祓うために、筑紫(九州)の日向(宮崎県)にある、橘の小門の阿波岐原の海を訪れました。
そこで伊邪那岐は、禊と呼ばれる儀式を始めます。
「禊」とは、身に付いた穢れを水を注いで洗い流す行為のことをいうわよ
すると、彼が身に着けていたものを脱ぎ捨てるたびに、次々と新たなる神さまが生まれ出てきたのです。
場所を変えるとよりキレイになるかもわからんね
伊邪那岐はちょこちょこポジションを変えながら身体を洗いますが、水の底近くで身をすすぐと底筒之男神が、水の中ほどでブラッシングすると中筒之男神が、水面近くでスキンケアをしていると上筒之男神が誕生しました。
闘技! 神潮嵐!
くらってくたばれ
『怪波王』の流法!
我が流法は「海」
紺碧滑刀の流法!!
この3柱の神々こそ、後に航海の安全を見守る神さまとして崇拝を受けることになる住吉三神だったのです。
また上記のような彼らの誕生の経緯と、海の潮(=塩)の浄化のイメージから、3兄弟は禊祓いの神さまとしての一面も持つとされています。
この伊邪那岐パパの入浴シーンでは、有名な綿津見三神も同時に誕生しているよ!
伊邪那岐パパの逃走劇はコチラ
さっきから「3柱」とか「5柱」とか言ってるけど、
どういう意味?
「柱」は神さまの数え方の単位なのじゃ
神さまの数を数える場面はそう多くはないでしょうから、この言葉は聞き慣れないかもしれません。
日本のように八百万の神々がいる世界観では、彼らを数える際に「柱」という単位を使います。
1柱、2柱、3柱と数えるよ!
由来には諸説あるようですが、古墳時代に天皇が崩御した際に供養のための柱を立てて、神さまをそこに招き入れる儀式を行ったことから来ているという説があります。
そのほかにも、古代日本には「柱には神さまが宿る」という信仰があったことから、彼らを「柱」という単位で数えるようになったとも言われています。
とはいえ当ブログはわかりやすさ重視で運営しており、真面目な解説の部分以外は普通に「人」を使ったりもしておりますのでご了承ください。
とりあえず分かるのが大事よね!
名前の由来
住吉三神を構成する3兄弟、底筒之男神、中筒之男神、上筒之男神の名前には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「ツツ」は夕方の空に浮かぶ月や金星(宵の明星)を意味し、船を導く航海神であることを示す
- 「ツツ」は船の帆柱を立てる部分の名称であり、槌の「ツ」と結びつけて船を進める櫓や櫂を意味する
- 「ツツ」は「津々浦々」の「津々」のことで、船の出入りに便利な港湾を意味する
- 「ツツ」は対馬の地名である「豆酘」を由来とする
といったことが言われているようです。
また3兄弟の別称として墨江之三前大神というものがありますが、これは彼らがもともと住之江の津(大阪府)の守護神であったことからきていると考えられています。
実際にこの地は歴史上、海上交通の要衝であったとされ、中国大陸に渡る外交官なども住之江の港から出航していったそうです。
そのほか大和政権に仕えた有力氏族である津守氏は墨江之三前大神を一族の守護神としていましたが、彼らは港湾の管理、航海、外交などの役割を掌握して活躍したと伝えられています。
あらゆる情報が、彼らが港や航海の守護神であることを示しているね!
船絡みなら任せときな!
住吉三神の活躍シーン
3兄弟の活躍を見てみよう!
神功皇后に三韓征伐を勧め勝利に導く
住吉三神の活躍として有名なのが神功皇后の新羅遠征の伝説でしょう。
神功皇后と夫の仲哀天皇は九州南部で勢力を誇った熊襲を討伐するために、現在の福岡県博多のあたりを訪れていました。
そこである日、住吉三神が神功皇后に神懸り(憑依すること、乗り移ること)して、彼女の口を通してこうお告げをしたのです。
熊襲より朝鮮半島のがイイ感じやから、そっち行きんしゃい
しかし仲哀天皇はこれを信じず、高い丘に登り海を見渡してこう言いました。
そんな国見えませんけど~
どうしてそんな嘘つくんですか~
あっ、この人神の言う事こと疑ってまーす
こやつにも、神罰 神罰ぅ!
お告げの真偽を疑った仲哀天皇は当初の予定通りに熊襲征伐を敢行、しかし神々の怒りを買ったためか敗北を喫して撤退し、さらに敵の矢を受けて崩御してしまいました。
神功皇后は神々の言う事を信じなかったために夫を失ったのだと考え、もろもろの雑事を片付けて、改めて住吉三神を祀り軍勢を集めます。
すると再び3兄弟が降りてきてこう言いました。
うん、やっぱり新羅がいい感じやから行ってきんしゃい
しかしですのぅ、わたくし実は妊娠しとるのですわ…
でもその子(後の応神天皇)が国を治めることになるんやで?
地盤固めたっときや~
やるしかねぇ!!!
神功皇后は神々の導きに従い軍船を率いて朝鮮半島に出征。
住吉三神の力のおかげか、風と波が船を後押しして、軍勢は一気に新羅の中央部まで進軍することが出来たのです。
神功皇后たちはこの勢いに乗り、戦わずして新羅を降伏させたうえ、高句麗や百済からも朝貢の約束を取り付けるという快挙を成し遂げました。
勝てばよかろうなのだァァァァッ!!
神功皇后はこの時、出産を遅らせるために
お腹に石を巻いていたそうだよ!
神功皇后は凱旋したのち、住吉三神に感謝の意を表して、摂津国(大阪府)の住吉の地に社を建てて彼らを祀ったとされています。
神功皇后と息子の応神天皇が活躍したのは、歴史上では古墳時代にあたります。
この時代には大和政権による国内統一がかなり進んできており、朝鮮半島との交流で大陸の進んだ文化が次々に流入、日本という国が一気に発展した時期だったとされています。
古代における国際化の時代に大陸との交通の安全を守った住吉三神は、当然ながら大和政権とも強く結びつき、その影響力をさらに強めていったと考えられています。
遣唐使も船出の前に必ず住吉大社に安全を祈願したそうじゃ
和歌の神さまとしても多才ぶりを発揮する
住吉三神は、和歌の神さまとしても信仰されています。
詳細な時期は分かっていないそうですが、和歌によるご神託があったことが『住吉大社神代記』や『伊勢物語』といった文献に記されているそうです。
和歌でお告げなんてオシャンティ~
『伊勢物語』には住吉三神が詠んだものとして、以下のような歌(神詠)が記されています。
むつまじと
君は白波瑞垣の
久しき世より
いはひそめてき
(意)あなたを親しく思っていることをあなたは知らぬでしょうが、私は遠い昔からみかどの御代を祝ってきたのですよ。
住吉三神は基本的にお告げをする神さまとして登場しており、言霊の性格も持っていたことから、人々が和歌上達の守護神として祈願するようになったのだと考えられています。
古代日本人にとって和歌が上手いのはステータスだったのじゃ
日本の海の神、多くない?
今回ご紹介した住吉三神は、航海の安全を見守る海の神さまでした。
ところで皆さん、日本神話の神々について見ていると、ふと思う事はありませんか?
海の神さま、多くね?
そうです。
日本神話には海にまつわる神さまが数多く登場するのです。
代表的なものだけでも今回の住吉三神のほか、綿津見三神や宗像三女神といった実力派の神々が存在します。
なぜこれほどまでに海の神さまが多いのか、明確な答えは分かりませんが、日本が島国であることが大きく影響したと考えられるのではないでしょうか。
周りを海に囲まれた日本では、優れた航海術などで海を制したコミュニティが影響力をもったことは想像に難くないでしょう。
そんな彼らがそれぞれに「海の神」を祀ると、当然ながら複数の「実力のある海の神」が頭角を現すことになります。
『古事記』編纂にあたってどれか一つを特別扱いするわけにもいかないし、他を排除するわけにもいかないし、そもそも日本人には八百万の神々を受け入れる精神的土壌があるし…
こういった要素が絡み合って、さまざまな海の神さまの伝承が今日に残っているのではないでしょうか。
あくまで筆者の感想です
代表的な海の神さまの違いをざくっとまとめておくのじゃ
日本の代表的な海の神さま
神名 | 綿津見三神 | 住吉三神 | 宗像三女神 |
---|---|---|---|
底津綿津見神 中津綿津見神 上津綿津見神 | 底筒之男神 中筒之男神 上筒之男神 | 多紀理毘売命 市寸島比売命 多岐都比売命 | |
誕生 | 伊邪那岐命が禊をしたとき | 伊邪那岐命が禊をしたとき | 天照大御神と建速須佐之男命が誓約をしたとき |
神格 | 海の神 海の統治者 | 海の神 航海安全の神 | 海の神 航海安全の神 |
主な活躍 | 山幸彦を歓待し、釣り針と不思議な珠を授ける(大綿津見) | 神功皇后に神懸りして三韓征伐を勧め、軍勢を勝利に導く | 天照直々の命令により、北九州の玄界灘に降って航海の守護神となる |
神社 | 志賀海神社 風浪宮など | 住吉大社 諏訪神社など | 厳島神社 宗像大社など |
ほんとに日本人は3で一括りが好きよね
黒い〇連星とかね
住吉三神を祀る神社ガイド
住吉三神は、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 住𠮷大社
-
大阪府大阪市住吉区住吉
- 長門國一宮 住吉神社
-
山口県下関市一の宮住吉
- 筑前國一之宮 住吉神社
-
福岡県福岡市博多区住吉
- 香椎宮
-
福岡県福岡市東区香椎
- 高良大社
-
福岡県久留米市御井町
- 鎮西大社 諏訪神社
-
長崎県長崎市上西山町
などなど多数です!
おわりに
今回は、日本神話に登場する住吉三神について解説しました。
海や航海の安全を守る神さまが権威を持つのは、
島国である日本ならではかしらね
今も昔も海との関わりが深い日本では、
ずっと重要な存在として信仰されているんだね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!