こんにちは!
今回は日本神話より宇迦之御魂神を紹介するよ!
宇迦之御魂神?
たしか須佐之男の娘さんだったかしら
そのとおり!
彼女は日本人の心、「稲」を司る女神さまだよ!
「お稲荷さん」の名称でも親しまれておるぞ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、「お稲荷さん」の名前で親しまれている食物の女神さま、宇迦之御魂神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「宇迦之御魂神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
宇迦之御魂神ってどんな神さま?
宇迦之御魂神(以下、ウカノミタマ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 宇迦之御魂神 Ukanomitama-no-Kami |
---|---|
別称 | 倉稲魂命 稲荷神 |
神格 | 食物の神 五穀豊穣・諸産業繁盛の神 百貨店の神 麻雀の神 煙草屋の神 |
性別 | 女性 |
勢力 | 国津神 |
グループ1 | 御食津神 |
親 | 『古事記』 父:建速須佐之男命 母:神大市比売命 『日本書紀』 父:伊邪那岐命 母:伊邪那美命 |
兄弟姉妹 | 兄:大年神 |
配偶者 | なし |
子 | なし |
神徳(ご利益) | ・五穀豊穣 ・産業興隆 ・商売繁盛 ・家内安全 ・芸能上達 ・その他諸願成就など |
神社 | 伏見稲荷大社 豊川稲荷ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
ウカノミタマは稲を神格化した女神さまであり、日本神話を代表する食物の神さまでもあります。
彼女の誕生と家族関係については、『古事記』と『日本書紀』でそれぞれ設定が異なっています。
- 『古事記』
-
『古事記』においては、ウカノミタマは建速須佐之男命と神大市比売命の間の子として説明されています。
彼女には兄に大年神がいます。
須佐之男が八俣遠呂智を討伐して英雄になると、須賀の地(島根県雲南市)を終の棲家とするためにそこに宮殿を建てます。
そこで須佐之男は2番目の妻として大市比売を迎え入れ、ウカノミタマが誕生するのです。
とと(父)パパの英雄譚は以下で解説しているよ!
【八俣遠呂智退治の大英雄】建速須佐之男命-タケハヤスサノヲノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどきトト 今回は日本神話より建速須佐之男命(タケハヤスサノヲノミコト)をご紹介!日本の神々の中でも特に人気の高いスサノヲは、嫌われ者の乱暴者でもあり竜退治をする英雄でもあっ… - 『日本書紀』
-
『日本書紀』の中では、ウカノミタマは伊邪那岐命と伊邪那美命の間の子であるとされています。
彼らが「国生み」の際に大八島国を生み出すと飢えを感じたので、空腹を満たすためにウカノミタマを生んだと伝えられています。
こちらではより明確に、ウカノミタマと食物の関係が示されていることになります。
こととパパとママの国生みについては以下で解説しているわよ
【日本列島と神々を生んだ伊邪那岐命の妻】伊邪那美命-イザナミノミコト-【日本神話】 | パパ、ときどきト… 今回は日本神話より伊邪那美命(イザナミ)をご紹介!物語の最初の主人公にして伊邪那岐命の妻、日本列島と八百万の神々を生んだ母なる女神の詳細は!?
『古事記』においても『日本書紀』においても、ウカノミタマについてはその名前が記載されているだけで、彼女が活躍するストーリー性のある神話は残されていません。
解せん…
両親が丸ごと違うっていうパターンもあるのね
『日本書紀』は海外向けでもあるから、重要な神さまは天皇家の直系に近い方が良かったのかな?
名前の由来
ウカノミタマの正式名称である宇迦之御魂神には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「宇迦」は他の食物系女神さまの名称にも使われる「食」に通じ、「食物」を意味する
- 「宇迦」は特に「稲」を表し、「御」は「神聖・神秘」、「魂」は「霊」を意味する
といったことが言われているようです。
いずれにしても彼女は、八百万の神々の中でも代表的な食物の女神さまとされており、『日本書紀』における彼女の名称「倉稲魂命」が示す通り、今も昔も日本人の主食である「稲」が神格化された存在として信仰されました。
日本人はやっぱり米だろ!
そんなウカノミタマですが、「お稲荷さん」という名前でも広く親しまれていることをご存じでしょうか。
稲荷信仰と結びついて認知度を上げる
ウカノミタマは稲荷神と同一視されたことで、さらにその信仰を広めたとされています。
稲荷神もまた稲を象徴する穀霊神であり、食物の神、農耕の神としての役割を持っていました。
「稲荷」という名前も「稲生る」から来ているという説があり、その信仰の核が穀物の中でも超メインどころの「稲」にあったことから、ウカノミタマが持つ属性とも非常に相性が良かったのです。
稲荷の狐のイメージが強いよね!
もちろん、もともとウカノミタマ=稲荷神だったということでも、ウカノミタマの別名が稲荷神だったというわけでもありません。
彼女たちは本来別々の神さまですが、役割や属性が似ていることから、次第に同じ存在として見なされるようになっていったのです。
同一の存在であることと、
同一視されることは厳密には別なんじゃな
稲荷信仰が始まったのは奈良時代とされており、渡来系の豪族であった秦氏が、自分たちの氏神として稲荷神を祀ったことがルーツであると言われています。
秦氏の勢力が拡大すると稲荷信仰も同様に広がりを見せ、その過程で古くから信仰されてきたウカノミタマと結びついたと考えられています。
また稲荷神はもともと、殖産興業の守護神的な性格も持っていたとされています。
その特性は中世~近世にかけて商工業が大きく発展した時期に注目され、稲荷信仰は農業の神としてのみならず諸産業の神としても急速に広まりました。
ウカノミタマの知名度もまた、稲荷信仰の拡大によって一気に引き上げられていったのだと考えられます。
まだまだいるぞ!日本の食べ物の神さま
ウカノミタマの食物を司るという基本的な性格から、彼女は伊勢神宮に勤務する豊宇気毘売神と同一神格であると見なされることもあるようです。
また各地の稲荷神社では、ウカノミタマではなく若宇加能売命や保食神、大気津比売神などの女神さまが祀られているケースもあります。
そのいずれもが食物を司ることから、ウカノミタマと同一の神格として扱われていることが分かります。
そのため、「食物の神も兼ねた稲荷神を祀る神社」という括りで見ると、全国に4万~5万もの社が存在するとも言われています。
さすが主食!
すごい数ね!
やっぱ米だろ!
食べ物系神さまを一覧で整理しておくぞい
日本人の胃袋を守るア〇ンジャーズだ!
保食と大気津比売の2柱は、
神話の物語にも登場して活躍(?)しているよ!
なかなかショッキングで気の毒な結末を迎える女神さまたちの雄姿をご覧いただけることでしょう。
宇迦之御魂神を祀る神社ガイド
ウカノミタマは、数多くの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 伏見稲荷大社
-
京都府京都市伏見区深草薮之内町
- 豊川稲荷
-
愛知県豊川市豊川町
- 笠間稲荷神社
-
茨城県笠間市笠間
- 祐徳稲荷神社
-
佐賀県鹿島市古枝乙
- 扇森稲荷神社
-
大分県竹田市拝田原
- 浮羽稲荷神社
-
福岡県うきは市浮羽町流川
などなど多数です!
おわりに
今回は、日本神話に登場する宇迦之御魂神について解説しました。
目立った物語はないけれど、
日本人にとっては重要な女神さまだったわね
お稲荷さんも誰もが思い浮かぶ神さまだもんね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!